茄子川馬場氏

茄子川馬場氏(なすびがわばばし)は、旗本釜戸馬場氏の分家で美濃国恵那郡茄子川村(現在の岐阜県中津川市茄子川)の一部および常陸国下総国の一部を知行所とした。

馬場氏の概要 

馬場氏は、木曽義仲を先祖とする家柄で、8代目の家佐が初めて馬場氏を称し、子孫の昌次関ヶ原の戦いの時に山村良勝千村良重と伴に徳川秀忠を迎え、後に手勢を出して岩村城明知城を攻略した功績で美濃国の土岐郡釜戸村・恵那郡茄子川村の一部・甲斐国巨摩郡の一部の合計で1600石を賜って木曾衆の中で唯一の旗本となった。

茄子川馬場氏の概要 

初代の馬場利興徳川家綱小姓から旗本となった。

明暦3年(1657年)11月25日に、釜戸馬場氏3代目の馬場利尚は、弟の利興に対し、父の遺領の内、茄子川村の275石と甲斐国の巨摩郡の合計600石を分知したことにより茄子川馬場氏が誕生した。

寛文元年(1661年)11月、利興は、徳川家綱より常陸国河内郡下総国匝瑳郡海上郡香取郡の村々を加増された。その替りに甲斐国の巨摩郡の知行所は収公された。

時期は不明であるが、茄子川馬場氏は、加増された下総国内の知行所を分家の2家に分知している。

  • 初代 利興 延宝8年(1680年)6月19日卒去。
  • 二代 利隆(藤十郎) 御書院番桐間番を務める。元文5年(1740年)8月卒去。享年76
  • 三代 利永(藤十郎) 森宗乙玉山の二男で利隆の養子となり、享保元年(1716年)11月家督を継ぐ。宝暦13年(1763年)11月卒去。享年73
  • 四代 利房(権六郎) 父の利久は多病のため後嗣となれず、宝暦11年(1761年)12月に利房が祖父の利永から家督を継ぐ。後に、西丸御書院番となり、天明4年(1784年)1月12日卒去。享年39
  • 五代 利容(熊蔵)  

その後、数代が不詳。

明治2年(1869年)12月2日の布告により馬場繁次郎は、茄子川村の275石の知行所を政府に奉還した。(寛政重修譜・濃飛通史)

茄子川村について

茄子川村は、旧中山道沿いの村であり、現在の中津川市の西南部、木曽川の南岸に位置する。

江戸時代初期の茄子川村の石高は1,368石余で、旗本の茄子川馬場氏の275石と尾張藩木曾衆の山村甚兵衛 350石・千村平右衛門 125石・原十郎兵衛 156石6斗・千村助右衛門 145石・山村一學 130石・千村次郎右衛門 119石・三尾左京 86石)計8名の入相支配地であった。

幕末の知行所

(本家)馬場繁次郎

  • 美濃国 恵那郡 茄子川村の内  275石
  • 常陸国 河内郡 古渡村の内 213石9斗0升3合

(分家)馬場新一郎

  • 下総国 香取郡 三倉村の内 4石6斗7升7合440・伊地山村の内 143石0斗3升9合001・方田村の内 49石6斗5升0合002
  • 下総国 匝瑳郡 西小笹村の内 18石9斗8升8合001・籠部田村の内 287石9斗4升4合 
  • 下総国 海上郡 正明寺村の内 119石3斗2升0合160

(分家)馬場龍太郎

  • 下総国 匝瑳郡 駒込村の内 28石9斗5升1合799
  • 下総国 海上郡 塙村の内 107石8斗8升7合299

参考文献

  • 『恵那郡史』 第七篇 江戶時代 近世「領主時代」第二十八章 諸藩分治 茄子川馬場氏 p249 岐阜県恵那郡教育会 1926年
  • 『中津川市史 中巻Ⅰ』 第三節 領主の略系譜 五 旗本茄子川馬場家 p73~p74 中津川市 1988年
  • 『多古町史 上巻』 第四章 近世 第二節 碁石まじりの支配 p210 多古町史編さん委員会 1985年

関連項目