若倉雅登
若倉 雅登(わかくら まさと、1949年7月28日[1] - )は、日本の医学者、眼科医。医療法人社団済安堂井上眼科病院(お茶の水)名誉院長[2] 文芸評論家進藤純孝の長男として東京に生まれる。 日本神経眼科学会理事長、日本眼科学会評議員、Neuro-ophthalmology誌advisory panel。[3]。 他に、心療眼科研究会共同代表世話人、メンタルケア協会評議員、NPO法人目と心の健康相談室副理事長、日本神経眼科学会相談医、眼瞼・顔面けいれん友の会顧問。 専門視神経や眼位、眼球運動の異常(視神経炎、レーベル病、甲状腺眼症など)、眼瞼けいれんや抑うつによる眼の異常、化学物質過敏症、片側顔面痙攣。 人物・来歴
略歴1976年北里大学医学部卒、医学博士、同大学眼科学助教授を経て、1999年井上眼科病院副院長、2002年より日本最古の眼科専門病院である同院第十代院長。2012年より名誉院長。北里大学客員教授、東京大学非常勤講師を兼任。 2015年4月にNPO法人「目と心の健康相談室」を立ち上げ、副理事長に就任。専門は、神経眼科、心療眼科。予約数を制限して1人あたりの診療時間を確保する特別外来を週前半に担当し、週後半には講演・執筆活動のほか、NPO法人などのボランティア活動に取り組む[5]。 視覚情報を伝達する眼と脳の協力関係が壊れて起こる病気を扱う「神経眼科」の第一人者。特に眼瞼けいれん治療におけるスペシャリストであり、日本神経眼科学会の診療ガイドライン編纂にも加わる。「眼は身体と心のバロメーター」として患者の精神面に着目した診療を心がけ、日本ではまだ珍しい心療眼科の創設にも携わってきた。 自著やマスメディアを通じて見落としがちな目の病気について解説する機会も多く、全国からセカンドオピニオンを求める患者が来院する。化学物質過敏症にも詳しい[6]。 著書
共著
監修
脚注外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia