花谷幸比古花谷 幸比古(はなたに ゆきひこ、1950年8月9日 - )は、日本の神職、風水学研究家、鍼灸師、柔道整復師。 元大阪府日本中国友好協会副理事長。元大阪府神社庁理事。関西インドネシア友好協会顧問。 現在、鶴見神社宮司・大宮神社宮司・学校法人森之宮医療学園理事・大阪府神社庁参与。 略歴大阪市鶴見区鶴見にて出生。1968年4月 皇學館大学文学部国史学科入学。学生時代より三島由紀夫の楯の会の森田必勝・阿部勉と親交、新右翼の活動家として活動。1972年3月 大学を卒業。大阪市内の神社に奉職。大阪府日本中国友好協会に入会。夜間に鍼灸師柔道整復師の専門学校に入学。 1974年4月 柔道整復師の免許取得。1974年9月 鍼灸師の免許所得。1975年9月 鍼灸師として中国へ短期留学。1977年4月 帰国後、鍼灸整骨院開業、大阪府日中友好協会青年部として活動、中国留学生の交流を進める。反米愛国、日中軍事同盟の必要性を説く。 1978年4月 学校法人大阪鍼灸専門学校(現学校法人森之宮医療学園)鍼灸学科の講師、同校の評議員になる。 1980年4月 鶴見神社禰宜に就任。1984年4月 近江神宮宮司横井時常の弟子になる。 1987年11月 大阪市から民生委員・児童委員に任命される。 1988年4月 遠赤外線治療器ホットドームを共同開発し特許所得。学術論文「鍼灸治療と遠赤外線」発表。 1994年4月 現学校法人森之宮医療学園理事就任。 1991年2月 『古神道の気』(太陽出版)を出版・共著。1994年3月 『古神道・死者の書』(太陽出版)を出版。 1995年12月 維新政党・新風結党に参加。初代代表の魚谷哲央の要請を受け初代副財務委員長に選出される。以来維新政党の党員として活動。 1998年9月 『龍の大予言』(PHP)を出版。 1999年4月 鶴見神社宮司・大宮神社宮司、大阪府神社庁参与就任。2000年4月 大阪府日本中国友好協会理事就任。 2002年12月 「幕末入門書・志士たちの死生観」(展転社)を出版。 2003年4月 大阪府日本中国友好協会常任理事就任。2005年11月 民生委員児童委員鶴見地区長就任。2006年4月 大阪府日本中国友好協会副理事長就任。大阪府神社庁理事渉外委員長就任。関西インドネシア友好協会顧問就任。2013年4月 大阪府神社庁協議員会議長就任。2013年4月 大阪府日本中国友好協会理事長就任。 人物
著書
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia