|
この項目では、鉱物グループについて説明しています。鉱物種については「緑簾石」をご覧ください。 |
緑簾石グループ (Epidote Group) とは、ソロケイ酸塩鉱物で単斜晶系の結晶系を持つ鉱物グループの1つである。最新の定義は2006年にThomas Armbrusterを座長とする国際鉱物学連合・新鉱物命名分類委員会のチームにより造られたものである[1][3](日本からは赤坂正秀が参加している)。ただし、この時改称された三種については、ハンコック石の改名を巡り問題が発生し、従来の命名を尊重するガイドラインが設けられたことにより2015年から2016年にかけて元に戻された。また、灰簾石(Zoisite, [Ca2][Al3](Si2O7)(SiO4)O(OH))は直方晶系であるため緑簾石グループには含まれないことが確認された(多形の単斜灰簾石はグループに含まれる)。
基本的な組成は [A2][M3](Si2O7)(SiO4)O(OH) である。AにはCa、Sr、Mn2+、Y、La、Ce、Nd、Pbが入る。MにはAl、Fe2+、Fe3+、Mn2+、Mn3+、Mg、V3+が入る。Aには2つ、Mには3つの原子が入るが、複数が全て同じ原子の場合もあれば、全て違う原子の場合もある[1]。
なお、組成中の O(OH) は鉱物によっては違う場合がある。アスカゲン石 (Askagenite-(Nd)) は O2 、ドレイス石 (Dollaseite-(Ce)) とフリストフ石 (Khristovite-(Ce)) は (OH)F となっている。
鉱物と下位分類
2022年現在では、33種類の鉱物種が緑簾石グループに属している。また、まだ承認されていない名前のない鉱物が16種類属している[1]。
天然で存在する原子の組み合わせだけでも、鉱物種は理論上21952種類存在する。元素の組成が少し変わるだけで種類が変わることが多く、特に褐簾石グループの場合は一つの結晶に複数の鉱物が累帯構造することも多い。このため、上記の命名規約が確立される前の緑簾石グループの同定は困難であった。
緑簾石 (Epidote) が代表的な鉱物である。また、単斜灰簾石 (Clinozoisite) を代表して単斜灰簾石サブグループ (Clinozoisite subgroup) という下位の分類が存在する場合もある。
主な一覧
緑簾石グループの鉱物[1]
英名 |
和名 |
組成 |
備考・注釈
|
Allanite-(Ce) |
褐簾石 |
[CaCe][Al2Fe2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
|
Allanite-(La) |
ランタン褐簾石 |
[CaLa][Al2Fe2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
|
Allanite-(Nd) |
ネオジム褐簾石 |
[CaNd][Al2Fe2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
|
Allanite-(Y) |
イットリウム褐簾石 |
[CaY][Al2Fe2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
|
Manganiandrosite-(La) |
ランタンマンガニアンドロス石 |
[Mn2+La][Mn3+AlMn2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
2006年までの旧称は「ランタンアンドロス石 androsite-(La)」[4]。
|
Askagenite-(Nd) |
アスカゲン石 |
[Mn2+Nd][Al2Fe2+](Si2O7)(SiO4)O2 |
|
Clinozoisite |
単斜灰簾石 |
[Ca2][Al3](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
灰簾石の多形。
|
Dissakisite-(Ce) |
ディサキス石 |
[CaCe][Al2Mg](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
|
Dissakisite-(La) |
ランタンディサキス石 |
[CaLa][Al2Mg](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
|
Dollaseite-(Ce) |
ドレイス石 |
[CaCe][MgAlMg](Si2O7)(SiO4)(OH)F |
|
Epidote |
緑簾石 |
[Ca2][Al2Fe3+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
1801年に発見された、緑簾石グループの中で最も古い鉱物。[5]
|
Hancockite |
ハンコック石 |
[CaPb][Al2Fe3+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
1899年に命名されたアメリカ合衆国原産の鉱物で、風景画家・鉱物コレクターのElwood P. Hancockにちなむ。2006年に鉛緑簾石 (Epidote-(Pb)) と改称したが、鉱物ファンからの批判が多く2015年に戻された[6]。
|
Epidote-(Sr) |
ストロンチウム緑簾石 |
[CaSr][Al2Fe3+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
日本産新鉱物[7]。赤褐色のため、紅簾石と間違われやすい。
|
Ferriakasakaite-(La) |
ランタンフェリ赤坂石 |
[CaLa][Fe3+AlMn2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
日本産新鉱物。赤坂正秀にちなむ。
|
Ferriallanite-(Ce) |
フェリ褐簾石 |
[CaCe][Fe3+AlFe2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
|
Ferriallanite-(La) |
ランタンフェリ褐簾石 |
[CaLa][Fe3+AlFe2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
|
Khristovite-(Ce) |
フリストフ石 |
[CaCe][MgAlMn2+](Si2O7)(SiO4)(OH)F |
|
Manganiandrosite-(Ce) |
セリウムマンガンアンドロス石 |
[Mn2+Ce][Mn3+AlMn2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
|
Manganiandrosite-(La) |
マンガンアンドロス石 |
[Mn2+La][Mn3+AlMn2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
|
Tweddillite |
トウェディル石 |
[CaSr][Mn3+AlMn3+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
南アフリカで発見され、Thomas Armbrusterにより2002年に命名。2006年にArmbrusterらによりストロンチウムマンガニ紅簾石(Manganipiemontite-(Sr))と変更されたが、2016年に戻された[8]。
|
Mukhinite |
ムキーナ石 |
[Ca2][Al2V3+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
|
Niigataite |
新潟石 |
[CaSr][Al3](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
日本産新鉱物。2006年にストロンチウム単斜灰簾石(Clinozoisite-(Sr))と変更されたが[9]、2016年に復活した[10]。
|
Piemontite |
紅簾石 |
[Ca2][Al2Mn3+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
|
Piemontite-(Pb) |
鉛紅簾石 |
[CaPb][Al2Mn3+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
|
Piemontite-(Sr) |
ストロンチウム紅簾石 |
[CaSr][Al2Mn3+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
2006年までは Strontiopiemontite と呼ばれていた。[11]
|
Uedaite-(Ce) |
上田石 |
[Mn2+Ce][Al2Fe2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
日本産新鉱物。[12]
|
Vanadoakasakaite-(Ce) |
セリウムバナジウム赤坂石 |
[CaCe][V3+AlMn2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
日本産新鉱物[13]。
|
Vanadoallanite-(La) |
ランタンバナジウム褐簾石 |
[CaLa][V3+AlFe2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
日本産新鉱物。
|
Vanadoandrosite-(Ce) |
バナジウムアンドロス石 |
[Mn2+Ce][V3+AlFe2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
|
Ferriandorosite-(La) |
ランタンフェリアンドロス石 |
[Mn2+La][Fe3+AlMn2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
日本産新鉱物。
|
名称がない緑簾石グループの鉱物[1]
組成 |
備考・注釈
|
[(Ca,La,REE,Mn2+)2][(Mn3+,Fe3+,Al)Al(Mn2+,Mg)](Si2O7)((Si,Al,As)O4)O(OH) |
マンガンアンドロス石のカルシウム置換体。
|
[CaCe][(Fe3+,Al)Al(Mg,Fe2+)](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
フェリ褐簾石のマグネシウム置換体。
|
[CaCe][Fe3+AlMn2+](Si2O7)(SiO4)O(OH) |
フェリ褐簾石のマンガン置換体。
|
出典
- ^ a b c d e f Epidote Group mindat.org
- ^ 58.02.01a Epidote group (Clinozoisite subgroup) Mineralogy Database
- ^ Recommended nomenclature of epidote-group minerals
- ^ Manganiandrosite-(La) mindat.org
- ^ Epidote mindat.org
- ^ Hancockite mindat.org
- ^ Epidote-(Sr) mindat.org
- ^ Tweddillite mindat.org
- ^ Niigataite mindat.org
- ^ 日本から発見された新鉱物たち(一覧)→新潟石 / Niigataite (2016年に復活)、浜根大輔、東京大学物性研究所・電子顕微鏡室
- ^ Piemontite-(Sr) mindat.org
- ^ Uedaite-(Ce) mindat.org
- ^ 新鉱物、セリウムバナジウム赤坂石(Vanadoakasakaite-(Ce))、東京大学物性研究所電子顕微鏡室、2024年10月4日
関連項目