緑健児
緑 健児(みどり けんじ、男性、1962年(昭和37年)4月18日 - )は、日本の空手家、空手指導者である。段位は新極真会空手八段。鹿児島県奄美大島出身。NPO法人全世界空手道連盟新極真会代表理事。公益社団法人全日本フルコンタクト空手道連盟理事長。 来歴選手時代鹿児島県大島郡瀬戸内町(奄美大島)に生まれる。梶原一騎原作の極真空手を題材とした『空手バカ一代』に感銘を受け1978年に上京、高校進学と同時に当時の極真会館東京城南川崎支部(廣重毅支部長)に入門する。 1985年、1987年の全日本ウェイト制空手道選手権大会にて軽量級の部で優勝。また、無差別級のみで行われる全日本空手道選手権大会(1985年開催)において、5位入賞(敢闘賞受賞)という成績を挙げる。 1987年に開催された第4回全世界空手道選手権大会に日本代表選手として出場し、ベスト16の成績を残したが、この試合で引退を決意する。 しかし、翌年のスイス国際大会に出場し、選手として復帰する。 国内では1990年に開催された第7回全日本ウェイト制空手道選手権大会で復帰し、軽量級で優勝する。同年に開催された第22回全日本空手道選手権大会では準優勝し、第5回全世界空手道選手権大会の日本代表選手となる。 世界大会前に総裁である大山が緑の故郷、奄美大島を訪れて激励した。緑の著作のタイトルでもある「死力達成」はこの時、大山から送られた言葉である。 1991年の第5回全世界空手道選手権大会では、身長165cm、体重約70kgという体格ながら、体重無差別のトーナメントで黒澤浩樹、増田章ら強豪選手を破って優勝し、小さな巨人と賞賛された。 引退後第5回全世界空手道選手権大会をもって現役を引退する。現役引退後は故郷の奄美大島と福岡県で、支部長として後進の育成・指導を行う。 1994年4月26日に極真空手の創始者である大山倍達が死去。松井章圭を館長としてスタートしたが、1年後には運営体制を巡る対立から内部分裂することになる。それに伴い、緑は三瓶啓二を中心とする支部長協議会派に属する。支部長協議会派は大山倍達の妻である大山智弥子が館長を務める時代を経て、三瓶啓二が代表となり、緑は副代表に就任した。 2000年に三瓶は代表を辞任し、緑が極真会館の代表理事に就任する。2001年には国際空手道連盟会長に就任。 マスコミが乱立する極真各派を整理するため大山夫人館長時代は大山派、三瓶代表時代は三瓶派、緑の代表就任後は緑派と呼称された。 その後、2003年に全世界空手道連盟新極真会に名称を変更し、引き続き代表理事を務める。 極真会館時代に緑健児が空手を指導した縁で、長渕剛が新極真会の会歌を作った[1]。 フルコンタクト空手のオリンピック競技化への取り組み近年ではフルコンタクト空手のオリンピック競技化を目指す旨の発言を行い、2010年に新極真会は財団法人日本オリンピック委員会(JOC)副会長の福田富昭が会長を務める日本格闘競技連盟(JMAGA)に加盟した[2]。 2013年3月には、フルコンタクト空手団体の統一とオリンピック種目化を目指して設立された公益社団法人全日本フルコンタクト空手道連盟の理事長に就任した[3]。 2016年8月、国際オリンピック委員会総会で、2020年東京オリンピックの追加競技に空手が承認されたが、フルコンタクトの組手は採用されなかった。緑は「カラテドリームフェスティバル2016国際大会」の開会の挨拶において、「フルコンタクト空手の独自性と幅広い支持者の存在、そして何より武道空手の素晴らしさを国際スポーツ界にアピールをし、いつの日かオリンピック競技化を実現させたい。」と想いを述べた[4]。 大会戦績
出演番組
毎月1回放送60分番組 新極真会主催の全国で開催される地方大会、海外での大会の模様、道場や選手の練習風景他など、新極真カラテ関連の情報番組。
著書
関連項目脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia