紙衾

紙衾(かみふすま)とは、和紙を原料とした寝具である。

和紙は元来、クズなどを原料として製造されたため、衣料や寝具への利用も可能で、平安中期に和紙が大量生産されたことから、文具以外にも利用されるようになった。

紙衾は和紙を布団とした物で、中に綿などを入れた物も作られた。

平安中期から江戸時代に至るまで、庶民の中でも概して貧しい人たちに広く使用されたが、丈夫で軽く、携帯に便利なため、武士俳人に愛好され、松尾芭蕉には『紙衾ノ記』という作品もある。

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia