篠田知和基

篠田 知和基
人物情報
生誕 (1943-01-28) 1943年1月28日
日本の旗 日本東京都中野区
出身校 横浜市立大学東京教育大学、グルノーブル大学
学問
研究分野 文学(フランス文学)・神話学
研究機関 静岡大学名古屋大学広島市立大学
学位 博士
テンプレートを表示

篠田 知和基(しのだ ちわき、1943年1月28日[1] - )は、日本フランス文学者比較神話学者、翻訳家名古屋大学元教授。神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員[2]

経歴

出生から修学期

1943年、東京市(現・中野区)で生まれた。横浜市立大学文理学部で学び、1966年に卒業。東京教育大学大学院文学研究科に進み、1971年に博士課程を中退。フランスグルノーブル大学フランス語版に留学し、1969年に博士課程を修了した。

文学研究者として

1971年、静岡大学教養部専任講師に就いた。1973から1974年まで、パリ大学で在外研究。1974年、静岡大学教養学部助教授に昇格。1978年、パリ第8大学文学博士号を取得。1981年、名古屋大学文学部助教授に転じ、1995年に教授昇格。2001年に名古屋大学を退職し、その後は広島市立大学教授として教鞭を執った。2007年に退職。その後は、甲南大学人間科学研究所客員研究員。「比較神話学研究組織」を主宰し、神話学研究を進めている。

受賞・栄典

研究内容・業績

専門はフランス文学ネルヴァルを専門とし、のち比較神話学研究に関心を移していった。

著作

単著
  • 『幻影の城:ネルヴァルの世界』思潮社 1972
  • 『土手の大浪:近代文学逍遥』コーベブックス、南柯叢書 1976 [3]
  • 人狼変身譚:西欧の民話と文学から』大修館書店 1994
  • 『竜蛇神と機織姫:文明を織りなす昔話の女たち』人文書院 1997
  • 『日本文化の基本形〇△□』勉誠出版 2007
  • 『世界動物神話』八坂書房 2008、新版 2023
  • 『ヨーロッパの形:螺旋の文化史』八坂書房 2010
  • 『愛の神話学:世界神話・文学・絵画にみる愛と苦しみ』八坂書房 2011
  • 魔女と鬼神の神話学』樂瑯書院 2012
  • 『世界植物神話』八坂書房 2016
  • 『世界神話入門』勉誠出版 2017
  • 『世界鳥類神話』八坂書房 2017
  • 『世界昆虫神話』八坂書房 2018
  • 『フランスの神話と伝承』勉誠出版 2018(勉誠選書)
  • 『世界魚類神話』八坂書房 2019
  • 『世界風土神話』八坂書房 2020
  • 『世界異界神話』八坂書房 2021
  • 『世界失墜神話』八坂書房 2023
  • 『世界分身神話』八坂書房 2024

共編著

  • 『神話・象徴・文学』全3巻 楽浪書院 2002-2003[4]
  • 『神話・象徴・文化』全3巻 楽浪書院 2005-2007
  • 『世界の洪水神話 海に浮かぶ文明』丸山顯徳共編、勉誠出版 2005
  • 『神話・象徴・言語』全3巻 楽瑯書院 2008-2010
  • 『天空の神話:風と鳥と星』楽瑯書院 2009
  • 『天空の世界神話』八坂書房 2009
  • 『水と火の神話:水中の火』楽瑯書院 2010
  • 『神話・象徴・図像』全3巻 楽瑯書院 2011-2013
  • 『愛の神話学』編、楽瑯書院 2011
  • 『罪と贖罪の神話学:シンポジウム論文集 2011年9月-2012年1月』樂瑯書院 2012
  • 『神話のシルクロード井本英一ほか編、楽瑯書院 2014
  • 『神話・象徴・儀礼』全3巻 楽瑯書院 2014-2016
  • 『世界神話伝説大事典』丸山顯徳共編、勉誠出版 2016
  • 『分身の神話・その他』楽瑯書院 2018
  • 『神話と昔話・その他』楽瑯書院 2020
  • 『神話研究の最先端 第2集』丸山顕誠共編、笠間書院 2024

訳書

ジェラール・ド・ネルヴァル著作

  • ネルヴァル『阿呆の王』 思潮社 1972
  • 『ネルヴァル全詩』 思潮社 1981
  • ネルヴァル『東方の旅 上・下』「世界幻想文学大系国書刊行会 1984
  • ネルヴァル『オーレリア:夢と生』 思潮社 1986
  • ネルヴァル『火の娘たち』 思潮社 1987
  • ネルヴァル『ローレライ』 思潮社 1994
論文

参考文献

外部リンク

脚注

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia