第一戒律の責務『第一戒律の責務』(独:Die Schuldigkeit des ersten Gebots)K.35は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した最初期の舞台作品である。『宗教的ジングシュピール』と呼ばれ、また「オラトリオ」に分類される場合もある。 概要1767年にザルツブルクで作曲された最初期の音楽劇だが、作曲当時のモーツァルトはわずか11歳であった。詳細な作曲の経緯については不明だが、唯一知られることは、ザルツブルクの大司教シュラッテンバッハが、同地で活動していた作曲家たちを集め、その中からミヒャエル・ハイドンとアントン・カーイェターン・アードルガッサー(en:Anton Cajetan Adlgasser)の2人と、11歳のモーツァルトが選ばれ、3人に対してドイツ語による宗教劇の共作を命じたことによる。モーツァルトは第1部の作曲を、第2部はミヒャエル・ハイドン、第3部はアードルガッサーが担当する。 初演は同年の3月12日に大司教宮殿の騎士の間にて行われ、成功を収めたと伝えられる。この成功に報酬として12ドゥカーテンの金メダルがそれぞれ贈呈されている。 なお、この作品の第2部と第3部の楽譜は、パート譜と総譜がともに紛失しており、その所在も不明である。唯一現存するモーツァルトが担当した第1部の自筆譜(及び総譜)は、ヨハン・アントン・アンドレという人物が保管し、その後他者が買い取った末に、現在はウィンザー城の王立図書館に所蔵されている。しかし上演に使用されたパート譜は消息不明である。 台本台本の作者は長年に亘って議論されてきたが、1957年に文筆家のイグナーツ・アントン・ヴァイザー[1](Ignaz Anton Weiser,1701-1785)という人物であることが判明した。 楽器編成登場人物
構成序曲と8曲のナンバーから構成される。怠惰なキリスト信徒が様々な体験を通し、重ねながら信仰に目覚めて行くというもの。
脚注参考資料
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia