竹本越路太夫
竹本 越路太夫(たけもと こしじだゆう)は、江戸時代後期以来の文楽義太夫節の太夫。四代を数える。 初代(生年不詳 - 嘉永元年8月19日(1848年9月16日)) 最初は三味線弾きで初代鶴澤勝鳳を名乗り竹本越路太夫となる。 実子は3代目野澤吉兵衛。 二代目(天保7年3月15日(1836年4月30日) - 大正6年(1917年)10月9日)本名は二見金助。幼名を吉太郎。六代目竹本春太夫を襲名した後、竹本摂津大掾を受領した。一時、竹本寿太夫の襲名を検討していた[1]。 三代目(慶応元年10月6日(1865年11月23日) - 大正13年(1924年)3月18日)本名は貴田常次郎。 和泉国(泉州堺市甲斐町)生まれ、8歳で女流の鶴澤由松、10歳で豊澤團七に師事、この頃は小常太夫といった。1878年に二代目越路太夫に入門し幼名を竹本常子太夫という。1889年三月に竹本さの太夫と改名。1898年3月に六代目竹本文字太夫に改名。1903年に「長局」で三代目越路太夫を襲名、1915年、文楽座の紋下となる。 「太十」「勘助内」などを得意とした。 四代目(1914年(大正2年)1月4日 - 2002年(平成14年)6月24日)本名は小出清。 大阪府生まれ。1934年に二代目豊竹古靱太夫(豊竹山城少掾)の門下[2]。豊竹小松太夫で新義座に出勤、一旦廃業を経て1941年に三代目豊竹つばめ太夫を経て、長らく三和会を所属、1966年、四代目越路太夫を襲名。1963年、切り場語りとなる。1971年、芸術選奨文部大臣賞を受賞、重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける。1984年日本芸術院会員。1989年、病気を理由に引退。1990年、文化功労者。1999年、勲二等瑞宝章受章[3]。 端正な語り口で、時代物では『菅原伝授手習鑑』、世話物では『心中天網島・河庄の段』などを得意とした。 NHKから発売された『義太夫節の精華 竹本越路大夫』(カセットテープ版)には平家女護ヶ島、菅原伝授手習鑑、近江源氏先陣館、一谷嫩軍記、冥土の飛脚が収録されている。 日本伝統文化振興財団が発売した『義太夫選集 竹本越路大夫』(CD版)には以下が収録されている。
義太夫:竹本越路大夫 三味線:野澤喜左衛門、野澤勝平 脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia