竜骨 (生薬)竜骨(りゅうこつ、龍骨、拼音: ロンクー、ラテン語:Fossilia Ossis Mastodi[注釈 1]、Os Draconis[注釈 2])は、生薬の一種で大型哺乳類の骨の化石のことである[1][2]。類似する生薬として、哺乳類の歯牙化石に由来する竜歯(りゅうし、longchi、Dens Draconis)がある[2][3]。なかには恐竜の化石も含まれ、これが竜伝説となったとする説もあるが、支持されていない。 薬効医薬品として日本薬局方に掲載されている生薬で鎮静作用、収斂作用がある[4]。成分は、炭酸カルシウム(50 - 80%)、リン酸カルシウムなどである。竜骨は、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)、桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)などの漢方薬に配合される[5]。 基原竜骨の基原となるのはゾウ、サイ、馬、鹿、猪、牛などの仲間である。ナウマンゾウのように絶滅してしまった動物も多い。 現在[いつ?]は中国より輸入されているが、化石であるので将来的に枯渇してしまうことが懸念されている。 また、煮た牛骨等を粉砕し、石灰水に浸けてザラザラした感じにした偽物の竜骨もある。本物は舐めると舌に吸い付く感じがするという。本物は化石であり、化石は多孔質なため水分を吸着しやすいからである。 その他の事項亀甲獣骨文字(甲骨文字)は、竜骨を持病の治療薬として求めた王懿栄が、文字の書かれた骨から発見したといわれる。また、北京原人の化石は竜骨の産地である周口店竜骨山で発見された。 正倉院に収蔵された動物化石由来の薬物として、竜骨(シカ類の角)・白竜骨(シカ類やハイエナ類の骨と歯)・竜角(シカ類の角)・五色竜歯(ゾウ類の歯)がある[6][7]。なお似竜骨石は珪化木のことであり、江戸時代には珪化木が竜骨として輸入されることがあったという[6]。 脚注注釈出典
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia