社会主義法

社会主義法(しゃかいしゅぎほう)とは、社会主義体制の国で採られる法制度の総称である。大陸法圏に属するソビエト連邦法及びこれを参考とした他の社会主義国の法であり、大陸法英米法イスラム法と並んで、一大法系統を成している。

社会主義から市場経済へ移行している国は、法制面でも社会主義法から脱却あるいはこれを修正し、市場経済に適合した法制度の整備を目指している。そのうち、アジアに属する中国ベトナムラオスモンゴル中央アジア諸国は、いずれも日本法整備支援を受けている。一方、東欧諸国は、西欧諸国からの法整備支援によって、市場経済に適合した法制度の整備を進めているが、なお課題は大きい[1][2][3][4]

脚注

  1. ^ 中林啓修「司法・内務分野におけるEUの対中東欧支援政策-「人間の安全保障」実現に向けた国際協力構築の一形式-」
  2. ^ 岩城成幸「東方拡大と中・東欧経済」
  3. ^ 南東欧諸国のビジネス環境成熟度 - ジェトロによる調査レポート。汚職や組織犯罪、司法・行政の不透明性などが共通のリスクとして指摘されている。
  4. ^ 田中素香「EU東方拡大の経済的帰結-欧州協定FTAとEU=中・東欧貿易の発展を中心に-

関連項目

外部リンク

参考文献

  • W.E.バトラー『英米法と社会主義法』法律文化社(1986)

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia