石西礁湖石西礁湖(せきせいしょうこ[1])は、石垣島と西表島の間に広がる日本国内最大のサンゴ礁[1]海域である。 概要「石西」という名前は、この礁湖が石垣島と西表島の間に位置することから、石垣島の「石」と西表島の「西」から名付けられた。東西約20km、南北約15kmにわたって広がっており、竹富島、小浜島、黒島、新城島周辺海域等が含まれる。400種を超える造礁サンゴが分布し、沖縄本島等へのサンゴ幼生の供給源として重要な役割を果たしている[2]。 一方でサンゴが天然の防波堤の役割を果たしていることから礁湖内は静穏度が高く、航行区域は小型船舶でも航行可能な平水である。このため竹富南航路など八重山群島各島への航路が開削され小型高速船が多頻度で運航されている。 1697年の『元禄国絵図』には、既に石西礁湖がかなり精確に描かれており、サンゴ礁が発達した状況が示されている[3][4][5]。 国立公園としての保護1972年(昭和47年)5月15日にこの海域が西表国立公園(現:西表石垣国立公園)に指定され、1977年(昭和52年)7月1日にはそのうちタキドングチ、シモビシ(以上、竹富島周辺)、キャングチ(黒島周辺)、マイビシ(新城島周辺)の4地区が海中公園地区(現在の海域公園地区)に指定された[2]。2012年(平成24年)3月27日には、前記4地区がそれぞれ拡張されるとともに、新たに竹富島南沖礁地区が海域公園地区に指定されて、石西礁湖内の海域公園地区は5地区となった[注 1]。各地区の概要は以下のとおり[6][7][8][9]。
また、2001年(平成13年)12月に環境省によって日本の重要湿地500の一つに選定され[10]、2016年(平成28年)4月22日にはこれを見直した「生物多様性保全上重要な湿地」(略称:重要湿地)に選定されている[注 2][11][12]。 懸念石西礁湖では、近年、オニヒトデの大発生による食害や、人為的な地球温暖化に伴う海水温の上昇による白化現象が度々発生している[13]。特に2007年の高水温による白化の被害は大きく、2008年までの5年間でサンゴの約7割が消失したとの調査もある[14]。このため、環境省等によって再生のためのプロジェクトとして石西礁湖自然再生事業が進められており[15]、サンゴの移植等が行われて、移植されたサンゴの産卵も確認され[16]、サンゴは回復傾向にあった[17]。 しかし、2016年には海水温の上昇等のために、7-8月の調査で89.6%、9-10月の調査では97%のサンゴが白化していることが確認された[18][19]。2018年6-7月に行われた補足調査での平均サンゴ白化率は、石西礁湖の中央部で51%、北部で21%となっている[20]。2022年9月24~29日の調査では92.8%だった[1]。
脚注注釈出典
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia