石川県道38号輪島浦上線

主要地方道
石川県道38号標識
石川県道38号 輪島浦上線
主要地方道 輪島浦上線
実延長 24.790 km
23.945 km(現道部分)
0.845 km(新道部分)
開通年 1977年昭和52年)
起点 漆芸美術館前交差点
石川県輪島市釜屋谷町)【北緯37度23分19.5秒 東経136度53分33.9秒 / 北緯37.388750度 東経136.892750度 / 37.388750; 136.892750 (県道38号起点)
終点 石川県輪島市門前町浦上【北緯37度18分31.1秒 東経136度47分52.9秒 / 北緯37.308639度 東経136.798028度 / 37.308639; 136.798028 (県道38号終点)
接続する
主な道路
記法
国道249号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

石川県道38号輪島浦上線(いしかわけんどう38ごう わじまうらかみせん)は、石川県輪島市を通る県道主要地方道)である。

概要

山間部を越えて輪島市街地と門前地区を結ぶ国道249号に対し、外浦海岸を通るコースとなっている。大沢地区では沿道の家々にたてられた間垣(重要文化的景観)を見ることができる。

起点より、北上する。輪島崎の付け根を西に進み、海岸線にそって西に進む。上大沢町から、男女滝川に沿って山間部に入る。男女滝(なめたき)の前を経て、峠を越え、終点に至る。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 起点:石川県輪島市釜屋谷町1字2番2地先(漆芸美術館前交差点・国道249号交点)
  • 終点:石川県輪島市門前町浦上16字32番1地先(国道249号交点)

歴史

  • 1960年(昭和35年)10月15日:鳳至郡門前町(現・輪島市門前町)濁池から輪島市鳳至町石浦までを「石川県道濁池輪島線」と路線認定。
  • 1977年(昭和52年)1月14日:「濁池輪島線」を廃止。同時に現区間を「石川県道輪島浦上線」として新たに路線認定。
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道輪島浦上線が輪島浦上線として主要地方道に指定される[1]

路線状況

重複区間

地理

大沢の間垣の前を通過する石川県道38号

通過する自治体

交差する道路

  • 国道249号(輪島市釜屋谷町・漆芸美術館前交差点、起点)
  • 国道249号(輪島市鳳至町・稲荷町交差点)
  • 石川県道134号輪島港線(輪島市鳳至町石浦・住吉神社西交差点)
  • 石川県道266号五十洲亀部田線(輪島市上山町)
  • 石川県道266号五十洲亀部田線(輪島市門前町濁池)
  • 国道249号(輪島市門前町浦上、終点)

脚注

  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

参考文献

  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2009年

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia