真田町

さなだまち
真田町
真田本城跡
真田町旗 真田町章
廃止日 2006年3月6日
廃止理由 新設合併
上田市・丸子町真田町武石村上田市
現在の自治体 上田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
小県郡
市町村コード 20345-9
面積 181.90 km2.
総人口 11,208
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体 上田市東御市長野市須坂市千曲市坂城町
群馬県 嬬恋村
町の木 シラカバ
町の花 ツツジ
真田町役場
所在地 386-2292
長野県真田町長7178番地の1
外部リンク 真田町
(Internet Archive)
座標 北緯36度26分27秒 東経138度18分13秒 / 北緯36.44089度 東経138.30361度 / 36.44089; 138.30361座標: 北緯36度26分27秒 東経138度18分13秒 / 北緯36.44089度 東経138.30361度 / 36.44089; 138.30361
真田町の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
菅平高原

真田町(さなだまち)は、長野県東部(東信)の小県郡に存在したで、2006年(平成18年)3月6日に、上田市、小県郡丸子町武石村合併し、新しい上田市の一部となった。

北部の菅平高原は標高約1,300mで、夏はラグビー、冬はスキーとスポーツが盛ん。また、夏の冷涼な気候を利用した高原野菜の栽培も盛んに行われている。

地理

東西約19.6 km、南北約17.2 kmの逆台形型をしている。

隣接していた自治体

土地利用

  • 農用地 18.29km2 (10.1%)
  • 森林  147.45 km2 (81.1%)
  • 原野 0.02 km2 (0%)
  • 河川等 1.61 km2(0.9%)
  • 道路 3.15 km2 (1.7%)
  • 宅地 3.81 km2 (2.1%)
  • その他 7.57 km2 (4.1%)

歴史

戦国期に甲斐国武田氏の家臣となり、豊臣政権時代に大名化し、近世大名として存続した真田氏発祥の地である。

沿革

  • 1958年昭和33年)10月1日 - 長村傍陽村本原村が合併して発足。町名は公募により決まったが、町名の由来は旧長村地区に「真田」という大字名があるためとする説と、戦国大名真田氏発祥の地であるためとする説が有力。
  • 2006年平成18年)3月6日 - 上田市・丸子町武石村と合併し、改めて上田市が発足。48年の町の歴史に終止符が打たれた。真田町役場は上田市役所真田地域自治センターに改称。

友好都市

産業

農業・観光が基幹産業である。

交通

真田町には、上田市を経由してアクセスするのが一般的であるが、長野市から長野県道35号長野真田線で峠を越えて行くこともできる。

鉄道

鉄道はなく、上田市の上田駅JR東日本北陸新幹線しなの鉄道線上田電鉄別所線)と路線バスにより結ばれている。

かつては上田交通真田傍陽線が上田駅と真田町の真田駅、傍陽駅を結んでいたが、1972年(昭和47年)に廃止された。

バス

バス停は国道144号沿いにあり、バス停名は「真田自治センター入口」となる。

上田駅
菅平高原
菅平高原(西菅平)
菅平高原(サニアパーク)


真田
真田(上渋沢)
傍陽(入軽井沢)
傍陽(大倉)
傍陽(横道)

道路

参考:最寄の高速道路のインターチェンジ

上信越自動車道上田菅平IC上田市

名所・観光地

女子サッカー

関連項目

外部リンク