真夜中のドア〜Stay With Me
「真夜中のドア〜Stay With Me」(まよなかのドア ステイ・ウィズ・ミー)は松原みきの1枚目のシングルである。1979年11月5日(月曜日)にキャニオン・レコード(現・ポニーキャニオン)からEP盤がリリースされた。発売から41年後の2020年にリバイバルヒットした。 歴史制作とリリース松原が『真夜中のドア』のレコーディングを行ったのは19歳の時であり、その2年前に大阪から上京し、東京のクラブで歌っていた。林哲司は、1978年発売のIt's the Falling in Love(キャロル・ベイヤー・セイガー作詞・歌唱、デイヴィッド・フォスター作曲)の影響を受けたニューミュージックの流れを汲んだこの曲を制作した[1](後にシティ・ポップと呼ばれるようになる)。作中にも登場する曲名の「Stay With Me」というフレーズは、洋楽へのオマージュが込められたもので、『ビルボード』誌ではRyohei Matsunaga氏より英語フレーズがあることで「日本人以外のリスナーの興味を引く」と評価された[2]。なお、制作段階での曲名は「Stay with Me」だったが、偶然にも堺正章による「STAY WITH ME」が同年6月にリリースされたため、急遽に「真夜中のドア」を追加して「真夜中のドア~Stay with Me」となった[3]。 『ジャパンタイムズ』におけるインタビューで、林は松原の声を「実年齢以上の成熟した声であるとは思わなかったが、ジャジーでセクシーだ」と評価した[1]。 このシングルは、オリコン最高28位に入り、オリコン調べ10万4千枚、キャニオン・レコード発表30万枚(2004年時点)のセールスを記録し[4]、松原と林の人気を高めることになった[5]。この曲は、松原の最高傑作として広く認知されている[1][5]。林はこの曲とほぼ同時に竹内まりやに提供した「September」も手掛けており、一躍脚光を浴びるきっかけとなった[6]。 この曲は1stアルバム「POCKET PARK」に収録された。シングルバージョンとアルバムバージョンは異なる。シングルバージョンはイントロに松原の歌声が入っているが、アルバムバージョンはコーラスのみとなっており、また最終サビのリフレインが1つ多く歌われているためにシングルバージョンに比べて15秒ほど演奏時間が長い。 リバイバルヒット2020年後半、日本国外でこの曲の人気が急上昇した。日本の1980年代から1990年代のシティポップへの関心の高まりやポニーキャニオンのプレイリスト「おとラボ」での同曲の人気、インドネシア人歌手Rainychによるカバー[7]、海外で話題になったTikTok動画のBGMに使用されていたこと[8][9]などをきっかけに、世界各国のサブスクリプションの再生回数で上位にランクインした[10][11][12]。 Apple Musicでは92か国のJPOPランキングでTop10入りを記録し、Spotifyでは2,300万回以上再生された[3]。この流れを受けて2020年12月25日にYouTubeにてポニーキャニオンによるオフィシャルリリックビデオが公開された[13]。Spotifyグローバルバイラルチャートにおいて、2020年12月10日から12月27日までの18日間連続世界1位を獲得した[14][15]。 2022年2月4日、林はNHKのインタビューにおいて、この曲がリバイバルヒットしたのは、人々がストリーミング配信をよく使うようになったことがあるのではないかと語った。林は、「この曲は松原みきのデビュー曲だが、すでに歌手として完成されていると感じた。こういうことは、あまりないことだ」と述べた[16]。 2024年3月には、Spotifyにおける累計再生回数が3億回を突破した[17]。 タイトル表記について
収録曲
ミュージックビデオ参加ミュージシャン収録アルバムカバー
脚注注釈
出典
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia