益田就之

 
益田就之
時代 江戸時代
生誕 元和元年(1615年
死没 寛文12年8月27日1672年10月17日
改名 才八(幼名)→益田就之
別名 隼人佐(通称
主君 毛利秀就綱広
長州藩
氏族 益田氏
父母 父:益田元祥、母:雲州人
兄弟 広兼景祥家澄就之就景
宍道元兼の娘
就武財満久長
テンプレートを表示

益田 就之(ますだ なりゆき)は、江戸時代前期の毛利家家臣・長州藩士。石見国人益田氏の第20代当主である益田元祥の四男。

生涯

元和元年(1615年)、毛利家の重臣である益田元祥の四男として生まれる。

元和9年9月18日1623年11月10日)、毛利秀就から隼人佐の官途名と「就」の偏諱を与えられ、就之と名乗る。寛永9年(1632年)、父・元祥の隠居料3000石のうち、2000石を相続した[1]

その後、嫡男の就武(又兵衛)が病により家督を継ぐことが出来なかったため、就武の嫡男の就朋(隼人)に家督を譲り、寛文12年(1672年)に58歳で死去。

脚注

  1. ^ 残りの1000石は元祥の五男(就之の弟)の益田就景に譲られた。

参考文献

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia