白石町立須古小学校(しろいしちょうりつすこしょうがっこう)は佐賀県杵島郡白石町大字堤にある公立小学校。
概要
- 歴史
- 1876年(明治9年)創立。数回の改組・改称を経て、現校名になったのは1955年(昭和30年)。
- 校訓
- 三近堂精神「知・仁・勇」- 三近堂は鍋島藩須古の学問所の名称。
- 校章
- 鍋島藩の家紋である鍋島杏葉(定紋)を背景にして、中央に校名の頭文字である「須」を配している。
- 校歌
- 1950年(昭和25年)制定。作詞は江頭彦造、作曲は江口芳雄による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
- 校区
- 杵島郡白石町のうち、「馬田、神辺、法蔵寺、宮田、三町南、三町北、船野、嘉瀬川、内堤、小島、九治、湯崎、川津、岡崎、下箕具、鳥ノ巣、喜佐木」。中学校区は白石町立白石中学校[1]。
沿革
| |
- 1876年(明治9年)- 「須古小学校」が創立。
- 1877年(明治10年)- 馬田分校と神辺分校を設置。馬田分校は後に山崎分校に改称。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常須古小学校」に改称。十二ヶ村組合立高等東郷小学校が創立(尋常錦浦小学校に併置)。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、杵島郡3村(堤、馬洗、湯崎)が合併し、須古村が発足。
- 1892年(明治25年)4月 - 「須古尋常小学校」に改称。山崎分校と神辺分校を統合。高等東郷小学校は白石高等小学校に改称。
- 1897年(明治30年)- 白石高等小学校の設置者が須古・六角・福治三ヶ村組合となる。
- 1900年(明治33年)- 白石高等小学校の設置者が須古・六角二ヶ村組合となる。
- 1901年(明治34年)- 須古・六角二ヶ村組合立白石高等小学校の廃校により、高等科を併置の上、「須古尋常高等小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育)が6年制、高等科が2~3年制に変更となる。
- 1912年(明治45年) - 講堂が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「須古村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
- 須古村国民学校の初等科は、新制小学校「須古村立須古小学校」に改組・改称。
- 須古村国民学校の高等科は青年学校の普通科とともに、新制中学校「須古村立須古中学校」に改組される。
- 1950年(昭和25年)- 新校歌を制定。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 校旗を制定。
- 1955年(昭和30年)7月20日 - 町村合併により、「白石町立須古小学校」(現校名)に改称。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 橋下村の一部(大渡の喜佐木・鳥巣・岡崎・下蓑具)が白石町に編入され、橋下村立橋下小学校[2]から該当地区の生徒が転入。
- 1961年(昭和36年)- プールが完成。
- 1962年(昭和37年)4月 - 白石町立中学校4校(白石・須古・六角・北明)が統合の上、「白石町立白石中学校」が開校。
- 統合校舎完成までの間、旧・須古中の校舎は「須古校舎」として存続。
- 1965年(昭和40年)4月 - 白石中学校の統合校舎が完成したため、須古校舎は廃止の上、小学校に移管される。
- 1966年(昭和41年)- 新校旗を制定。
- 2030年(令和12年)4月 - 白石地区小学校4校(須古・六角・白石・北明)が統合の上、小学校1校が新設される(予定)[3][4][5]。
交通
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 須古城跡
- 須古三近堂コミュニティセンター
- JAさが 須古野菜集荷所
- JAさが 白石地区 六角・須古地区カントリーエレベーター
脚注
参考資料
関連事項
外部リンク