田辺勝美

田辺 勝美
人物情報
生誕 1941年????
日本の旗 日本静岡県
出身校 東京大学、ペシャーワル大学
子供 田辺理(美術史研究者)
学問
研究分野 東洋美術史
研究機関 古代オリエント博物館金沢大学中央大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

田辺 勝美(たなべ かつみ、1941年 - )は、日本美術史学者。仏教美術の東西交渉史が専門。

経歴

出生から修学期

1941年、静岡県で生まれた。東京大学教養学部フランス科で学び、1965年に卒業。ペシャーワル大学英語版大学院に留学して考古学を学び、1969年に修士課程を修了。東京大学大学院美術史専攻に進み、1973年に博士課程を単位取得退学。

美術史研究者として

退学後、東京大学総合研究資料館助手に採用された。1979年より古代オリエント博物館主任研究員。1985年、研究部長に昇進。1993年、金沢大学文学部教授となった。2001年、中央大学総合政策学部教授に転じた。2002年、学位論文『毘沙門天像の起源:ガンダーラにおける東西文化の交流』を東京大学に提出して文学博士号を取得[1]。2012年、中央大学を定年退任した。

著作

著書
共編著

参考

脚注

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia