田屋明政
田屋 明政(たや あきまさ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。浅井亮政の婿養子。 略歴浅井氏の一族で北近江・高島郡の海津に本拠を置く田屋氏の生まれ[2]。 浅井氏当主・亮政は浅井氏の庶家の出身で、惣領・直政の娘・蔵屋の婿となって家督を継いだ。だが、亮政と蔵屋の嫡男・新四郎政弘は早世したため、嫡女・鶴千代の婿となった明政が亮政の後継者となるはずだった[3]。 浅井家に入った明政は養父亮政の通称を受け継ぎ、「新三郎」を名乗った。さらに、天文3年(1534年)に亮政が主君の京極高清・高延父子を招いて饗応した際には、三献と九献に高清へ太刀2腰と馬1匹を献上しており、義弟猿夜叉(のちの久政)が十一献に太刀1腰を献上したことと比較しても、明政が亮政の後継者としての扱いを受けていたことが分かる(『天文三年浅井備前守宿所饗応記』)[4]。 天文11年(1542年)1月6日、亮政が死去。同年3月4日に本願寺が亮政の香奠を贈った際の宛先は新三郎、すなわち明政となっている(『天文日記』)[5][4]。 だが家督を継承したのは明政ではなく、側室所生の久政だった[6]。このとき久政と明政の間で家督争いが発生したかは明らかでない。亮政が言い置いたから、蔵屋・鶴千代と久政母との関係が良好だったから[7]、あるいは六角定頼の影響があったから[8]内紛に発展しなかったとも言われているが、高橋昌明は当人らが納得したとしても互いの派閥間で内紛・暗闘が続いたのではないかとしている[6]。 その後は小谷城で久政を補佐し、「大殿」と呼ばれたとされる[9]。 脚注
参考文献
|