獅子の門『獅子の門』(ししのもん)は、夢枕獏による格闘小説。月刊『小説宝石』(光文社)において1984年から長期の休載を挟み2014年まで連載。キャッチコピーは「スーパー・バイオレンス小説」。表紙と本文のイラストは漫画家の板垣恵介。単行本は全8冊がカッパ・ノベルス(光文社)より刊行。また第1巻から第3巻までは文庫版も発売されている。 性格も出身地も全く異なる芥菊千代、志村礼二、竹智完、室戸武志の4人の少年が、それぞれ格闘技に出会って鍛錬を積み、やがて互いを知りしのぎを削り合うという本筋に、サブキャラクター達が展開する複数のサイドストーリーが絡んでいく。なお、1980年代の連載当初は、この4人に加え加倉文平も含めた5人の少年が主人公だった。また羽柴彦六に関しては夢枕獏いわく、主役として好き放題にやらせたくなってしまうキャラクターなので(少年達から主役の座を奪わないよう)注意が必要だと単行本のあとがきで述べている。 第3巻までは本文イラストなしだったが、第4巻の刊行にあたって漫画家の板垣恵介がイラストを描くことになり、これに併せて既刊分も板垣のイラストで一新、再刊された。これはそもそも板垣恵介が漫画版『餓狼伝』(夢枕獏原作)に久我重明を出演させたことがきっかけであった。巨人の松井秀喜のような顔をした漫画の久我重明を見た夢枕獏はあまりにもイメージ通りなのに感激し、『獅子の門』もぜひ板垣に漫画化してほしくなったと単行本のあとがきで漏らしている。なお漫画版『餓狼伝』での久我重明は、古武術ではなく空手の使い手として登場する。 登場人物主要人物
その他の登場人物
各巻のタイトルと内容群狼編(第1巻)4人の少年たちがそれぞれ拳法の達人、羽柴彦六と出会い、やがてそれぞれ異なる理由から格闘技を志す。 玄武編(第2巻)空手家・鳴海俊男の道場に入門し、練習を重ねる菊千代。そこへアジア放浪の旅から帰った竹智が訪ねてくる。菊千代と鳴海は、竹智が中国で習得したらしい蟷螂拳に息を呑む。一方そのころ、文平に完敗したことから素行を乱し夜の町で蛮勇を振るっていた志村は、全身黒づくめの男に完膚なきまでに叩きのめされる。地面に転がった志村の顔に、男は容赦なく踵を打ち下ろした。「これならあいつに勝てる」と確信した志村はその男、久我重明に弟子入りを志願する。 青竜編(第3巻)空手団体真武会の主催する格闘トーナメントが開催される。自らの道場を立ち上げたばかりの鳴海は名を上げるため、一番弟子の菊千代とともに参加する。ところがこの大会には偶然にも、久我重明が志村を力試しのため送り込んでおり、菊千代と同じ階級で戦うことに。順当に勝ち上がり決勝で相まみえる両者の実力は伯仲しているが、打たれ強さで勝る菊千代が優勢となる。しかし“勝負は最後に立っていた者の勝ち”とする重明の思想に従った志村は、菊千代の股間に故意の蹴りを見舞い、悶絶させる。試合は志村の反則負けとなるも、志村は勝利の優越感にひたり、優勝した菊千代は敗北感を味わう結果となる。 朱雀編(第4巻)岩手県は花巻の寺で住み込み修行しつつ、近所の子供達に蟷螂拳を教えるなど平和な生活を送っていた竹智に、朱雀会から追っ手として派遣された久我重明と志村礼二が迫る。戦いを避けたい竹智だったが、重明と志村の傍らにはかつての恋人、的場香代がいた。勝てば香代の身柄を渡すという申し出を受け、重明と対決する竹智。しかし、重明は全てにおいて彼を上回る。旗色の悪くなりつつあった竹智を救ったのは羽柴彦六だった。いよいよ拳を合わせた彦六と重明による戦いのレベルは桁外れであり、「重明が最初から本気であれば自分など一瞬で倒されていたはず」と悟った竹智は戦慄する。激しい攻防を繰り広げる2人だが、お互い決定打がないまま寺の住職・愚村の仲裁で勝負は中止となる。 白虎編(第5巻)日本格闘技界に異変が起こっていた。武林館館長の息子であり、一流のプロレスラーである赤石元一がブラジリアン柔術の使い手になす術も無く倒されたのだ。この興行には朱雀会が一枚噛んでおり、メンツを潰され大損をしたとする朱雀会は報復として久我重明を柔術家側へ差し向けた。「ブラジリアン柔術が全身黒ずくめの男に手玉に取られた」と聞いた赤石元一は、秘密を知るべく久我重明に弟子入りを申し込むが、重明は弟子の志村と戦って勝つことを条件にする。体格差と、最初の攻防の感触から勝利を確信した赤石だったが、志村の策略にはまり敗北する。その場にいた武志は尊敬する先輩である赤石が卑怯な手段によって倒されたことに憤り、志村と対決しようとするが、武志の持つ潜在的な危険を察した重明は志村を制してその場を去る。 そして世界最大の空手団体、武林館の主催するオープントーナメントが開催され、菊千代と志村は再び同じ舞台に。この大会には、志村が宿敵と目する加倉文平と、当日飛び入り枠の選手として竹智完と武志も参加していた。毎試合全力で飛ばす菊千代、相手の心理を巧みに突く志村は順当に勝ち上がる。また、見慣れない拳法を使う竹智と文平も余裕を残しつつ決勝に向かって歩を進める。一方、実戦経験のほとんどない武志は歴戦の強者たちとの対戦に四苦八苦するが、驚異的な打たれ強さと一撃の破壊力で勝ち進む。やがて竹智と志村との、香代をめぐる因縁を含む対決が幕を開けた。蟷螂拳を駆使して志村を苦しめる竹智だが、すべての要素を駆使して勝利を掴もうとする志村はまたも一歩先を行く。一方では、武志と文平が拳を交えつつあった。武志はこれまで戦ってきた強豪たちを凌駕する文平の強さに感動し、押されながらも善戦する。 雲竜編(第6巻)武林館トーナメントはいよいよ佳境。第二の準決勝において菊千代と志村が因縁の再戦を果たす。菊千代は権謀術数の影に隠されていた志村の真の実力に驚嘆し、志村は菊千代の実力の底深さに畏怖の念を抱く。意識が飛んでも戦い続ける両者はいつしかルールさえ忘れ、いかなる手を使っても相手を倒そうとする。菊千代が倒れた志村にマウントポジションを取って殴りつければ、志村は重明ゆずりの一本貫き手で菊千代の急所を深々と貫き、突き離す。もはや空手ではないと判断した審判は勝負なしを告げた。結果、武林館トーナメントは第一の準決勝で文平を判定で下した新人プロレスラー、室戸武志が優勝するという大番狂わせに終わったのだった。 それから時を置いて、元武林館の空手家であった団君麻呂が主催するNKトーナメントの幕が切って落とされた。念願だった顔面攻撃ありのルール下で宿敵・麻生誠との再戦を期する鳴海だが、主催者側の思惑により実力者とばかり対戦させられ、決勝に進むも大きなダメージを受ける。決勝戦では麻生が鳴海を圧倒、セコンドに付いていた菊千代が涙ながらに止めるが、鳴海は戦い続ける。全力を出し尽くした鳴海だったが、肉体に大きな代償を負う。 その後、金沢にいた久我重明の兄、伊吉のもとに見慣れない男たちが現れた。その1人、鹿久間源という巨漢は伊吉を圧倒し、通常の格闘技のものではない投げ技で止めをさす。男たちの狙いは久我重明である。 人狼編(第7巻)武林館で総合トーナメントが開催されることになった。その大会には、麻生や室戸、赤石元一、それにリザーバーとして鹿久間源と拳に障害の残る鳴海も出場することが決まった。しかし、鹿久間はリザーバーの立場を不服とし、本選出場枠の日本人選手を襲い、倒すことで、自分が本選に出られるようにしようと目論む。 一方、久我重明は天城の下を訪れ、鹿久間が彼の弟子になった経緯を聞く。その直後、天城は重明に挑むが返り討ちにあい、武術家として再起不能の重傷を負う。 鹿久間は本選出場選手の麻生や柔道家の岩神京太に挑むが相手にされず、千葉の九十九里にある武林館合宿所で秘密特訓をしていた赤石元一のもとに現れる。元一の正拳で肋に罅を入れられながら、鹿久間は元一の左手首を破壊する。元一は試合を続行しようとするが、その場に重明が現れたため、勝負は中断し鹿久間は引き下がる。 ついにトーナメント開催の日がやってくる。リザーバーの試合が本選に先駆けて行なわれ、そこで鹿久間は対戦相手をヒールホールドで秒殺し、鳴海も天城に教わった技で勝利する。 鬼神編(第8巻)単行本
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia