烈々布
烈々布(れつれっぷ)は、北海道札幌市の北区と東区にまたがる地域を指した名称。すでに公称地名としては消失しており、わずかな施設の名称に痕跡を留めるのみとなっている。 語源はアイヌ語と思われるが、判然としない[1]。1882年(明治15年)の『札幌県石狩国札幌郡 札幌村・丘珠全図』には、丘珠村と札幌村との村境を通り篠路村に流れ込む「レツレップ古川」が記されており、川の名前であったらしい[2]。この川の始点は旧石狩街道によって伏籠川から切断されており、アイヌ語研究家の藤村久和は語源を「ル・エ・トイェ・プ (ru-e-tuye-p)、道がそこで(川を)切っているもの」と考察している[2]。 概要1916年(大正5年)の地形図には「篠路烈々布」「札幌烈々布」「丘珠烈々布」の名が見られ、これらは互いに隣接していた[1]。 篠路烈々布篠路烈々布は1860年(万延元年)、星置から入植した中島彦右衛門が中島村を開いたことに始まるが、この試みは明治維新の影響で中断した[1]。その後、1881年(明治14年)に福岡県から北海道を訪れた報国社のうち数戸が、1883年(明治16年)にこの地に入植して烈々布部落を形成したという[1]。 烈々布は1937年(昭和12年)に行われた字名の整理によって「太平」に改名された[1]。さらに1983年(昭和58年)には百合が原公園が造成され、1998年(平成10年)には一部が百合が原として区分された[3]。 旧地名を冠した施設「烈々布会館」の所在地も百合が原11丁目となっている。 北区歴史と文化の八十八選には、烈々布にまつわるものが含まれている。
札幌烈々布『札幌村史』における「烈々布」の最初の用例は、1870年(明治3年)における農家7戸への言及である[4]。ただ、彼らが同年に入植を開始したのか、それとも以前から居住していたのかまではわからない[5]。 烈々布地域は、後の住所区分では「栄町」一帯に該当する[5]。北42条東10丁目1番地の烈々布神社にその名を残すほか、神社が面する丘珠空港通も古くは「烈々布街道」と呼ばれていた[5]。 ギャラリー
脚注
参考文献
関連リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia