火水木

火水木(ひみずき)とは主に大阪府吹田市で遊ばれている、ケイドロ三すくみの要素を加えた学童キャンプから生まれたご当地遊びである。

遊び方

  1. 火、水、木の3チームに分かれる。この時それぞれの所属チームが分かるようにする。(帽子をかぶる向きが、前、後ろ、無帽や、赤白帽を使う場合の赤、白、無帽など)
  2. それぞれの陣地を決め、全員が自陣に入る。
  3. ゲームが始まると、火は木を、木は水を、水は火を追いかけ、タッチをしにいく。この時、自陣に入れば他のチームにはタッチされない。自陣に籠りすぎ、ゲームが楽しくなくなることへの懸念から、自陣に入るのは連続して30秒までとするルールもある。
  • タッチされれば、タッチされたチームの陣地に行き、捕虜となる。捕まっていない味方にタッチされれば、逃げられる。
  • 制限時間を決め、制限時間になった時に捕虜になっていない人の数、捕虜の数などで勝敗を決める。

歴史

誕生の経緯

火水木は、1975年の服部緑地での吹田市立吹田第三小学校学童保育合宿で誕生した。合宿に参加していた中矢道一が、異年齢の子供でも対等に参加できる遊びとして、疎開していた朝鮮の海軍宿舎で遊んでいた、『水雷、本艦、駆逐艦』という遊びを提案したが、「軍隊のような名前はどうか」という意見が出たので、『火、水、木』という名前に変更した。

出典

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia