漆生駅(うるしおえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現在の嘉麻市)漆生に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)漆生線の駅である。
長らく漆生線の終着駅だったが、油須原線構想により1966年(昭和41年)に下山田駅(施設上は嘉穂信号場)まで延長され、途中駅となった。しかしながらほとんどの列車が当駅止まりで、下山田方面への列車は開通から3年後でも4往復[2]、営業末期は3往復[3]ととても少なかった。
漆生線の廃止に伴い、1986年(昭和61年)4月1日に廃駅となった[1][4]。
歴史
駅構造
島式ホーム1面2線[注釈 1]と側線を有する地上駅であり、木造駅舎を有していた。委託駅であり、駅舎とホームの間は通路と構内踏切で連絡していた。なお、当駅に併設していた側線は石炭輸送の廃止後は放置状態がそのまま続いていた。
駅周辺
隣の駅
- 日本国有鉄道
- 漆生線
- 鴨生駅 - 漆生駅 - 才田駅
- 漆生線貨物支線(1968年廃止)
- 漆生駅 - (貨)稲築駅
脚注
注釈
- ^ (駅舎側の1線は下鴨生方面にはつながっていない)
出典
- ^ a b c d e f g h i 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、802頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』 1969年9月
- ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』 1983年6月
- ^ a b c d e f 『旧国鉄・JR鉄道線廃止停車場一覧』1996年8月、86-87頁。
- ^ “第五次「営近」交渉まとまる 門鉄、国鉄門司地本と”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1974年2月21日)
- ^ “きょうから第五次営近実施へ 門鉄”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1974年3月5日)
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
漆生駅に関連するカテゴリがあります。