漂着種子

2004年5月にモザンビーク南部のKANDA村傍の海岸に漂着した種子
1. アツミモダマ英語版
2. シロツブ英語版

3. a,b ワニグチモダマ

漂着種子(ひょうちゃくしゅし)とは、海水などに浮遊して漂着した種子のことである。漂着果実(ひょうちゃくかじつ)は、漂着した果実のことである。それらは植物学用語では、散布体であることから、これらの総称として漂着散布体(ひょうちゃくさんぷたい)とも呼ばれる[1]

漂着種子の一覧

日本の浜辺で見られる漂着種子

漂着果実の一覧

日本の浜辺で見られる漂着果実

出典

  1. ^ 中西, 弘樹 (1991年12月). “海流散布と海洋島フロラの成立(第22回種生物学シンポジウム : 島嶼フロラの成立と適応放散)”. 種生物学研究. pp. 1–13. 2025年1月9日閲覧。
  2. ^ a b c 鈴木, 明彦「奄美群島喜界島池治浜への南方系漂着種子」2014年12月25日、doi:10.57279/driftological.12.0_61 
  3. ^ a b c d e f 中西弘樹「日本における熱帯起源の漂着果実と種子の希な種」『漂着物学会誌』第9巻、2011年、1–5頁、ISSN 1349-1555 

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia