渋川義正

 
渋川義正
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 探題殿
墓所 小童山城跡(広島県三原市八幡町美生)
官位 兵部
氏族 清和源氏源義国流足利氏庶流備後渋川氏
父母 父:渋川義陸
兄弟 義正頼基
正室:八幡新造毛利弘元次女)
義満
テンプレートを表示

渋川 義正(しぶかわ よしまさ)は、戦国時代武将足利一門備後国御調郡八幡村[注釈 1]小童山城を本拠地とする国人備後渋川氏当主である渋川義陸の子。正室は毛利弘元の次女で、毛利元就の異母妹にあたる八幡新造[1]

生涯

生年は不明だが、備後国御調郡八幡村[注釈 1]小童山城を本拠地とする国人・備後渋川氏当主である渋川義陸の子として生まれる。

渋川氏足利氏の支流で、室町幕府2代将軍足利義詮の正室である渋川幸子の生家でもあるため、吉良氏斯波氏同様に足利氏一門の中でも将軍家の家族として遇された名門である。義正は数流ある渋川氏の家系のうち、備後に拠点を有した渋川氏嫡流・渋川義行の血筋にて、小童山城、勝山城の二城を拠点に勢力を有していた。

しかし、勢威振るわず、出雲国尼子氏にしばしば脅かされ、義正もまた庶家で旧家臣の板倉氏や近隣の国人領主である小早川氏などに支えられながら家名の存続に苦心していた。

毛利弘元の次女である八幡新造が義正の正室となると、後に中国地方一円の戦国大名となる毛利元就の義弟となり、毛利氏親族の後ろ盾を得た。八幡新造との間には、嫡男の義満が誕生している。

その他、永禄4年(1561年)、元就の沼田新高山城訪問に親族として随行、列席したと記録がある。

没年は不明。嫡男の義満が後を継いだ。

脚注

注釈

  1. ^ a b 現在の広島県三原市八幡町

出典

参考文献

  • 防長新聞社山口支社編、三坂圭治監修『近世防長諸家系図綜覧』防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060 国立国会図書館デジタルコレクション