清岡公張清岡 公張(きよおか ともはる、1841年8月26日(天保12年7月10日) - 1901年(明治34年)2月25日)は、日本の武士(土佐藩士)、官僚。従二位勲一等子爵[1]。通称は半四郎、号は東望。 略歴1841年、土佐藩郷士の子弟として土佐国安芸郡田野浦に生まれる。伊勢へ遊学し、のちに上洛して諸藩の勤王の志士と交わった。文久年間に上京し、藩命により三条実美の衛士となる。八月十八日の政変による七卿落ちの際には、七卿に同行して長州藩に亡命する。禁門の変では長州藩と共に参戦するが敗北し、再び長州へ逃れている。 乾退助に脱藩を提案慶応3年9月9日(1867年10月6日)、土佐藩お抱えの刀鍛冶・左行秀(豊永久左衛門)は、乾退助が江戸の土佐藩邸に勤王派浪士を隠匿し、薩摩藩が京都で挙兵した場合、退助らの一党が東国で挙兵する計画を立てていると、寺村左膳に対し密告を行った。行秀は乾退助が水戸浪士(もと天狗党)・中村勇吉に宛た書簡の写しを証拠として所有しており、退助の失脚を狙って左膳に密告したものである[2]。「この事が容堂公の耳に入れば、退助の命はとても助からないであろう」という話を漏れ聞いた清岡公張(半四郎)は、退助の身を心配し土佐勤王党の一員であった島村寿太郎(武市瑞山の妻・富子の弟で、瑞山の義弟)に乾退助を脱藩させることを提案。島村が退助に面会して脱藩を勧めた。しかし、退助は容堂の御側御用役・西野友保(彦四郎)に対し、水戸浪士を藩邸に隠匿していることは、既に5月(薩土討幕の密約締結を報告の際)に自ら容堂公へ申し上げている事であるため、既に覚悟は出来ており御沙汰を俟つのみであると返答している。果たしてこれに対して容堂は、 と答えたため退助は命拾いをしたという[4]。 維新以降維新後は新政府に出仕し、地方官を皮切りに、1883年(明治16年)からは元老院議官や宮内省図書頭、貴族院子爵議員(1890年7月10日[5]-1891年5月28日[6])などを歴任した。1887年(明治20年)には維新の功により子爵を授けられた。1890年(明治23年)10月20日、錦鶏間祗候となる[7]。1891年(明治24年)、勲一等瑞宝章。1897年(明治30年)ロシア皇帝ニコラス戴冠式に参列後、欧米巡遊を行う。1898年(明治31年)枢密顧問官に就任する[8]。 1901年2月、死去。享年60。墓所は、東京都文京区の護国寺。 栄典
親族脚注
参考文献
関連項目
|