清原惟
清原 惟(きよはら ゆい、1992年 - )は、日本の映画監督・映像作家。東京都出身[1]。 概要和光高等学校(東京都)に在学中から自主映画の製作を開始[2][3]。武蔵野美術大学映像学科で監督した作品がPFFアワードで連続入選を果たして関係者から注目を集めた。卒業後、東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻監督領域で黒沢清・諏訪敦彦らに映画製作を学ぶ[4]。 同大学院で修了作品として監督した初の長篇作品『わたしたちの家』が、ぴあフィルムフェスティバル2017でグランプリを受賞[5]。これも高い注目を集め、全国各地で上映されたのち第68回ベルリン国際映画祭・フォーラム部門に正式出品。続いて、ニューヨークの映画協会と近代美術館(MoMA)が共催で各国の新進監督を紹介する「ニューディレクターズ/ニューフィルムズ(New Directors/New Films)」でも上映された[6]。 短編製作やオムニバス作品への参加を経て、2022年、PFFスカラシップ作品として商業映画第1作『すべての夜を思いだす』を監督[7]。同作は同年9月に日本国内で初公開されたのち、2023年2月に第73回ベルリン国際映画祭・フォーラム部門に正式出品 。4月には再び、ニューヨークで「ニューディレクターズ/ニューフィルムズ」[8]の1本として参加[9]、同年秋には北米で一般上映された。[10][11]。北米、日本国内に続いて、イギリスで公開中。[12] 出品上映
第48回香港国際映画祭、第20回台北映画祭(台北電影節)、第21回上海国際映画祭、第22回プチョン国際ファンタスティック映画祭、第67回メルボルン国際映画祭、第6回サンフランシスコ日本映画祭、第18回クリチパ国際映画祭(Olhar de Cinema)、第2回ウィーン日本映画祭、第25回バルディビア国際映画祭、第26回ブリスベン国際映画祭、第27回釜山国際映画祭[13][4]など。
第23回クリチパ国際映画祭、第13回北京国際映画、第25回台北映画祭[14]、第72回メルボルン国際映画祭、第71回サン・セバスティアン国際映画祭[15]、第28回釜山国際映画祭[16]、第20回香港アジア映画祭[17]、第64回テッサロニキ国際映画祭[18]など。 評価
米国の映画批評で大きな影響力をもつ『ハリウッド・リポーター』誌は『わたしたちの家』が2018年に海外で上映され始めるとすぐに注目し、これは黒沢清『岸辺の旅』(2015) を思わせる冷ややかな亡霊のドラマで、清原はその繊細な脚本・謎を未解決のまま終わらせる大胆な手法によって、デビュー作でいきなり日本のインディーズ映画の最前線に立った、と紹介した[19]。 この映画から多くの霊感を受け取りました。わたしは、その油断のならない簡潔なスタイルと、日常の美しさを楽しみました。『わたしたちの家』は、わたしたちの存在の問いを投げかけます。それは、わたしたちの経験が、わたしたちだけではなく、他者たちの想い出によって造られていることを教えてくれるのです。アピチャッポン・ウィーラセタクン[20] 『ニューヨーク・タイムズ』紙は多摩ニュータウンを舞台とした『すべての夜を思いだす』について、構成・脚本があいまいで力強さを欠くものの、東京郊外で暮らす3人の女性の姿を優美に描いており、画面のいたるところに溢れている森とあざやかな緑が、鋼鉄とコンクリートの大都市で生きる生の周辺性を象徴するかのようだ、などと評している[21]。 『すべての夜を思いだす』は、冒頭のカットから、これは特別な映画だ、と直感しました。3人の女性の一日を、離れたところから、ゆったりと見つめる。その「場所」の素晴らしさにときめきながら、一緒に歩いていく。クリスティーナ・ノード ベルリン国際映画祭フォーラム部門元ディレクター[22] 表彰
監督作品
関連文献
関連リンク
関連項目脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia