海女房

鳥取県境港市水木しげるロードに設置されている「海女房」のブロンズ像。

海女房(うみにょうぼう)は島根県出雲地方に伝わる妖怪[1]磯女に類するもの[2]

概要

出雲の伝承では、赤ん坊を抱いた化物とされている[1]を住処とするが、陸上でも数日間程度なら生きていることができ[3]人間言葉を話す者もいるという[1]。海で水死した女性の化身[4]海坊主などの説がある[5]

水木しげるによる妖怪画では、ひれを持つずんぐり太った海女房がを食べている姿で描かれており、水木しげるロードの彫像も同様である。書籍によっては、海女房の姿はこの妖怪画の通り、長髪、人間のような顔、全身に鱗、指の間に水掻きを備えた半魚人のような姿とされていることもある[3]

宝永時代の本草書『大和本草』には、「海夫人、海女房、俗にこれを人魚という」と記述があるため、人魚の異名とする解釈もあるが[6]、これと出雲の伝承にある海女房とは異なるとの指摘もある[7]

伝承

  • 島根県十六島。ある漁師の家で老人が留守番をしていたところ、から怪しげなが覗いているのに気づいた。とっさに隠れて様子を窺っていたところ、赤ん坊を抱いた海女房が家に入ってきて、片手で赤子を抱いたまま、もう片方の手でサバ塩漬け重石を軽々と持ち上げ、赤子と共に塩漬けを食べた。最後に「あの爺はどこだ。口直しに食いたかったのに」と言い残して去って行ったという[1]
  • 岩手県三陸海岸の村でのこと。海に出た漁師たちが帰って来ないため、その妻たちが彼らの安否を気遣っていたところ、海女房が人間に化けて現れた。持参した風呂敷包みを開くと、そこには漁師たちの生首が入っていた。漁師たちが海で事故に遭って溺れ死んだので運んできたという。妻たちは悲鳴を上げ、悲嘆のあまり海へ身を投げた。彼女らは皆、海女房に化身したという[注 1][4]
  • ある少年の両親がわけあって離縁し、母親の方が家を去った。残された息子はその後成長し、漁師となった。彼が海へ出ると、海女房が現れた。彼を目にした海女房は涙を流し「よく育ったな」と言った[4]

脚注

注釈

  1. ^ この話及び下記の伝承の出典である『妖怪魔神精霊の世界』は、共著者に山田野理夫が名を連ねており、山田は本来存在しない妖怪伝承を多数創作したことで有名である[8](つまりこれらの話は山田の創作の可能性がある)。

出典

  1. ^ a b c d 今野 1981, p. 242
  2. ^ 大藤時彦他 著、民俗学研究所 編『綜合日本民俗語彙』 第1巻、柳田國男監修、平凡社、1955年、172頁。 NCID BN05729787 
  3. ^ a b 多田 1990, p. 171
  4. ^ a b c 山室他 1977, p. 31
  5. ^ 水木しげる. “妖怪大全集 海女房”. 水木しげるの妖怪ワールド. 水木プロダクション. 2009年1月14日閲覧。
  6. ^ 笹間良彦『図説・日本未確認生物事典』柏書房、1994年、69頁。ISBN 978-4-7601-1299-9 
  7. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、60頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  8. ^ 京極夏彦・多田克己・村上健司『妖怪馬鹿』新潮社〈新潮OH!文庫〉、2001年、315-316頁。ISBN 978-4-10-290073-4 

参考文献

関連項目

外部リンク