河津暹![]() 河津 暹(かわづ すすむ、1875年(明治8年)1月20日 - 1943年(昭和18年)3月28日)は、日本の経済学者・社会政策学者。法学博士・東京帝国大学名誉教授。しばしば音読みで「せん」とも称される[1]。 略歴河津祐之の長男として東京府(現在の東京都)に生まれる。本家の伯父・河津祐賢の家督を継ぎ、旧制二高(現・東北大学)を経て1899年(明治32年)7月、東京帝国大学法科大学(現・東京大学法学部)政治学科を首席で卒業(いわゆる第1回「銀時計組」)、東京帝国大学大学院(経済学専攻)に入学した。 翌1900年6月、欧州(イギリス・ドイツ)留学に出発し、留学中の1901年3月、東京帝大法科大学助教授に就任した。1904年7月に帰国したのち1907年5月には教授に昇任、当時は法科大学に属していた経済学第四講座を担当し以降、経済原論・経済史・商業政策・殖民政策・交通政策などを講じた。同年8月には法学博士となる。この間、当時の日本の経済学者を網羅した社会政策学会に参加し、その中心メンバーとして活動した。 1912年(大正元年)8月から翌1913年8月にかけて再び欧米出張、帰国後の9月には経済学第三講座の担任となった。1919年4月、東京帝大経済学部が同・法学部から分離して新設されると同学部教授となり、1924年2月以降は教授・理事を兼任していた専修大学で法学部長を兼任(- 1934年(昭和9年)9月)、さらに1926年5月〜1929年5月には東京帝大経済学部長を務めた。またこの間、農商務省商務局嘱託・早稲田大学講師もつとめる。1935年3月東京帝大を定年退官し同年6月に名誉教授、10月帝国学士院会員となった。さらに内務省社会局参与・国家倶楽部理事も務め、正三位勲二等を叙勲。享年69。墓所は東京・谷中の玉林寺。 著書![]()
業績日本における社会政策学派(ドイツの新歴史学派=講壇社会主義派に相当する)としては最末期の人物であり、社会政策学派の経済学に依拠しつつ、価値論については限界効用説をとっていた[1]。このため、マルクス経済学が全盛となった1930年代の日本においては時代遅れの「旧世代」学者として認識されており、当時学生であった木村健康の回想によれば彼の「商業政策」の講義は学生から不人気であり、400 - 500人を収容できる教室に15,6名程度の聴講者しかいなかったという[2]。 エピソード名前の「暹」は難読で、当時シャム(暹羅 / 現在のタイ)の略称として用いられていたことから、学生はしばしば河津を「シャム」と呼称した[3]。 東大における河津の授業は毎年毎年全く決まり切った内容であり、教科書となった著書『経済原論』は「常識の書物」と評されていた。当時学生であった戒能通孝の回想によると、学生が先輩の書き込みの入ったその教科書を片手に受講すると、「ここでしゃれをいう」と書き込みの入った箇所の講義ではその通り洒落が入り、それどころか「ここでせきをする」とされた箇所でもその通りに咳をしていたという[4]。 河津が学部長を務めた期間の東大経済学部は内外ともに多難な時期であり、在任中の1928年4月には助教授であった大森義太郎の辞職事件が起こっている。 家族・親族父の河津祐之は逓信省次官も務めた官僚政治家で、祖父・祐邦(祐之にとっては妻の父)は幕末期に江戸幕府勘定奉行・外国事務総裁などを歴任した幕臣(旗本)、さらに祐邦の祖先には曾我兄弟の仇討ちで討ち取られた工藤祐経がいる。母トシの弟は富永鴻、姉は園田孝吉の妻[5]。 妻の英芝(1887年生)は神田乃武(神田孝平の養子)の長女で、高木八尺はその弟。三男の祐元(1919年 - 1962年)は工学博士・東京大学工学部教授となった。二女の梅子(1912年生)の夫・利根川武は利根川進の父方伯父。異母弟の益雄(1883年生)は東大法科卒、三井物産勤務、その妻・萬里は安達峰一郎の二女[6][7]。 脚注
参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia