沖村 (北名古屋市)
地理五条川の中流域の東岸に位置する[1]。低湿地だったことが名称の由来とされる[1]。特産品として「沖のいちじく」がある[2]。 歴史近世以前沖村には林秀貞(林通勝)が居城する沖村城があり、林主計は織田信雄や織田信長に仕えていた[1]。 江戸時代には尾張藩領の春日井郡沖村であり、清洲代官所の支配を受けていた[1]。村高は「寛文郷帳」や「天保郷帳」によると1287石余であり、「旧高旧領」によると尾張藩領分が1277石余で犬山藩領分が317石余である[1]。1868年(明治元年)には尾張藩と犬山藩の相給となった[1]。 近代1880年(明治13年)には春日井郡が分割されて西春日井郡と東春日井郡が発足し、沖村は西春日井郡に組み込まれた[1]。 1889年(明治22年)には町村制によって西春日井郡下拾箇村が発足し、下拾箇村の大字として沖村が設置された[1]。下拾箇村の村役場は沖村に置かれている[1]。 1906年(明治39年)には下拾箇村、九之坪村、上拾箇村が合併して西春村が発足し、西春村の大字として沖村が設置された[1]。1935年(昭和10年)の世帯数は141、人口は775だった[1]。 現代1963年(昭和38年)には西春村が町制を施行して西春町が発足し、西春町の大字として沖村が設置された[1]。 1967年(昭和42年)から1973年(昭和48年)には土地改良事業が行われた[1]。 施設
名所・旧跡
出身者
脚注参考文献
|