汐川

汐川
汐川
水系 二級水系 汐川
種別 二級河川
延長 約8.4[1] km
流域面積 約39.5[1] km2
水源 愛知県田原市赤羽根町[1]
河口・合流先 田原湾[1]
流域 愛知県田原市
テンプレートを表示

汐川(しおかわ)は、愛知県田原市内を流れて田原湾へ注ぐ二級河川[1]。愛知県が管理する二級水系汐川の本川。

概要

愛知県田原市赤羽根町に源を発し、田原市の市街地を流れて田原湾へ注ぐ[1]。河川延長は約8.4キロメートル、流域面積は約39.5平方キロメートル[1]

川幅や勾配は、二級河川上流端(田原市高松町付近)から坪井橋(田原市大草町付近)の上流部が5~12メートルで1/350程度、坪井橋から青津川合流部(田原市神戸町付近)の中流部が30メートルで1/1000程度、青津川合流部から河口までの下流部が40~100メートル(最大部で200メートル)で1/1500程度[1]は見られず単調な河川環境であるが、河口部には汐川干潟が広がっている[1]

流域には上流部には森林や農地、下流部には市街地や工場が立地している[2]。1990年に全国で最も水質の悪い川(ワースト1位)であると発表され[3]、2002年度の環境省の調査でもワースト4位とされたが、その後は2020年度までの調査においてワースト5位以内には入っていない[4]

歴史

1897年頃、当時の神戸村長(現在は田原市)仲井式次郎が耕地整理を計画した。当時の汐川は川幅が極端に狭く曲がりくねっており、賛同者は、二毛作が可能な耕地が増え、雨季の氾濫がなくなることを期待していた。県営で改修する事業として取り組まれ、国や地元(現在の田原市に位置する田原町と神戸村)も経費を負担した。地元は組合をつくり、両町村申合せの事業も実施した。これらの事業の記念碑は「汐川改修之碑」として、1931年に清谷川と本川の合流地点に建設され、その後、加治橋のたもとに移された[5]

主な支流

二級河川と準用河川を下流側から順に記載する[6][7]

河川 よみ 次数 種別 管理者 主な経過地 河川延長
(km)
備考
汐川 しおかわ 本川 二級河川 愛知県 田原市 約8.4
仁皇川 じんのうがわ 1次支川 準用河川 田原市 田原市
弥栄川 やさかがわ 2次支川 準用河川 田原市 田原市
尻無川 しりなしがわ 1次支川 準用河川 田原市 田原市
七曲川 ななまがりがわ 2次支川 準用河川 田原市 田原市
清谷川 せいやがわ 1次支川 二級河川
準用河川
愛知県
田原市
田原市
武助川 ぶすけがわ 2次支川 準用河川 田原市 田原市
十七谷川 じゅうしちゃがわ 2次支川 準用河川 田原市 田原市
庄司川 しょうじがわ 2次支川 二級河川 愛知県 田原市
宮川 みやがわ 1次支川 二級河川 愛知県 田原市
青津川 あおつがわ 1次支川 二級河川 田原市 田原市
郷原川 ごうばらがわ 2次支川 準用河川 田原市 田原市
越水川
大水川
こしみずがわ
おおみずがわ
1次支川 準用河川 田原市 田原市
大日川
西山川
だいにちがわ
にしやまがわ
1次支川 二級河川
準用河川
愛知県
田原市
田原市
東脇川 ひがしわきがわ 2次支川 準用河川 田原市 田原市
早稲田川 わせだがわ 2次支川 準用河川 田原市 田原市
汐川 しおかわ 1次支川 準用河川 田原市 田原市
大久保川 おおくぼがわ 2次支川 準用河川 田原市 田原市
東久保川 ひがしおおくぼがわ 3次支川 準用河川 田原市 田原市

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 愛知県 (2015年7月14日). “二級河川汐川水系河川整備基本方針” (PDF). 2023年7月18日閲覧。
  2. ^ 「広報たはら」(平成15年6月1日)4頁
  3. ^ 「広報たはら」(平成15年6月1日)5頁
  4. ^ 水環境総合サイト「河川の水質ベスト5、ワースト5」
  5. ^ 「田原町史 下」(1978)302-307頁
  6. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2023年6月20日閲覧。
  7. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2023年6月20日閲覧。

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、汐川に関するカテゴリがあります。