水祖神社
水祖神社(みおやじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町港町天神原にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 祭神祭神は次の2柱[1]。
当社は『延喜式』神名帳に見える「水祖神社」に比定されるが、この比定は幕末の『隠岐古記集』以後のことで、中世・近世期の史料には天満天神を祀る社として記載される[2][3]。これは、ある時に水祖神社に天満天神が勧請され、その天満天神に対する信仰が高まった結果、元の水祖神社より知名度を得たためと解されている[2][3]。相殿神の菅原道真はその天満天神にあたり、現在の水祖神社自体も「天神さん」と通称されている[2][3]。 なお、隠岐の島町八田榎原にも同名の水祖神社があるが、伝承では同社の神が流れて天神原の水祖神社になったともいう[4]。 歴史概史創建は不詳[5]。社殿後背の裏山は古墳であるとも伝える[1][2]。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では隠岐国周吉郡に「水祖神社」の記載があり、当社はこれに比定される[2][3]。『隠州神名帳』にも「従四位 水祖明神」の記載が見えるが、中世期の変遷は不詳[2][3]。 天文22年(1554年)の棟札では「天満大自在天神」とあるほか、正保3年(1646年)・寛文10年(1670年)の棟札でも天満天神を祀る社として記載されている[3]。また、寛文7年(1667年)の『隠州視聴合記』や貞享5年(1688年)の『隠州記』にも天満宮として記載が見える[3]。その後、幕末の『隠岐古記集』に「郷祖神社」と記載があるのを初見として、以後は『延喜式』神名帳の「水祖神社」に比定されるべき旨が諸文献に記されている[3]。 明治維新後、社号を「水祖神社」と定めるとともに、明治5年(1872年)に近代社格制度において郷社に列した[2]。 神階
脚注参考文献
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia