水指

色絵牡丹文水指(仁清重要文化財, 東京国立博物館

水指(みずさし)は、茶道具の1つである。「水差」という別表記があるほか、「水器」、「水器」とも呼ばれる[1]

概要

茶道の点前で、茶釜に水を足したり、茶碗茶筅を洗う水を蓄えておくための器である[1][2]。材質は、陶磁器製(焼物)のものが多いが、そのほかにも曲物塗物など木工品や金物などもある。焼物の水指では、蓋が一緒に(同じ焼物で)作られているものを共蓋と呼び、別に塗物で作られているものは塗蓋と呼んでいる。

皆具として扱う場合、多くは杓立建水蓋置などとセットになっている。独立した茶道具として扱う場合、風炉と並べて客付に置く、点前畳の中央に置く、棚に入れる、長板に置くなどして扱う[2]

多くは円筒形だが、用途によって形状に差異が生じる[2]。材質も用途によって分かれるが、大きく金属・陶磁器・木に大別される[1][3]。近年はほとんどが陶磁器製になっている[1]

オランダで造られた、デルフト窯製のオランダ(阿蘭陀)水指と呼ばれるものもあり、江戸時代に輸入された。西洋薬種を入れた容器などを転用したものと思われる[4]。オランダ水指は表面に唐草模様が描かれており、煙草の葉を彷彿とさせることから、「煙草の葉水指」という呼称もある[1]。また、縄文土器を転用した水指が存在する[5]

脚注

  1. ^ a b c d e 雄山閣, p. 443.
  2. ^ a b c 野村 1982, p. 165.
  3. ^ 野村 1982, p. 166-186.
  4. ^ 和蘭色絵莫葉水指
  5. ^ Jōmon pot

参考文献

  • 野村瑞典『茶道具の基礎知識』ギャラリー三鳳、1982年。ISBN 4838100167 
  • 雄山閣 編『図解 茶道具事典』雄山閣出版、1995年、4639013280頁。ISBN 4838100167 

関連項目