水之江文二郎
水之江 文二郎(みずのえ ぶんじろう、1860年11月29日(万延元年10月17日[1])- 1929年(昭和4年)2月11日[2])は、明治から昭和初期の農業経営者、実業家、政治家。衆議院議員、大分県会議長、大分県宇佐郡封戸村長。旧姓・鶴田、号・孤峰[3]。 経歴豊前国宇佐郡、のちの大分県[2]宇佐郡和間村[4]鶴田新田[3](長洲町を経て現宇佐市)で、鶴田文左衛門(文左ヱ門[3])の二男として生まれる[1][5]。漢学、詩学、歌道を修める[1][2][3][4][6]。上京して独逸学校で独逸学、数学を学び[1][2][4][6]、1882年(明治15年)東京大学医学部に入学した[1][2][3][4][6]が病のため退学し[3][6]、書法を研究した後に帰郷した[1][6]。 1886年(明治19年)8月、宇佐郡封戸村水崎(現豊後高田市)の素封家で父の異母兄[3]・水之江浩の養嗣子となった[1][3][6]。1889年(明治22年)封戸村長に就任し3期在任した[2][3]。その他、町村組合会議員、宇佐郡会議員、大分県会議員を務め[1][2][3][4][6]、1899年(明治32年)郡会議長、県会議長に選出された[2][3][4][6]。 1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(大分県郡部、立憲政友会)で初当選し[1][3][7]、1903年(明治36年)3月の第8回総選挙(大分県郡部、政友会)でも再選され[7]、衆議院議員に連続2期在任した[2][3][4]。政友会県支部の結成に参画し支部長を務め[3]、その後、政友本党が結成されるとその支部長となった[3]。 実業界では、日豊線鉄道期成会幹事、大分県農工銀行取締役、両豊銀行取締役、両豊貯蓄銀行取締役、大分電気工業取締役、九州工業取締役、九州調革取締役などを務めた[2][3][5]。 その他、学校建築などの公共事業に多額の寄付を行った[3]。 親族
脚注参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia