樹魔・伝説
『樹魔・伝説』(じゅま・でんせつ)は、水樹和佳(現:水樹和佳子)による日本のSF漫画。『樹魔』とその続編『伝説―未来形―』からなり、併せて単行本化した際にこの題名が付けられた。 概要『樹魔』は『ぶ〜け』1979年12月号に掲載された。続編『伝説―未来形―』は『ぶ〜け』1980年5月号と6月号に掲載された。 『伝説』はぶ〜けコミックスでは初出時から20ページ加筆されている。 ストーリー樹魔西暦2500年のイルゼ流星群による大災害から5年後。南極に飛ばした探査機が森林規模の植物群を発見する。 研究都市は、森林が拡大して南極の氷が溶け海面が上昇することを懸念し、植物群の謎を解明するため、瞑想によって直観を導き出すスペシャリストである若き科学者イオ・フレミング博士を南極に派遣する。 南極の森の中で、イオは少女ディエンヌを発見する。彼女は南極基地の生き残りで、植物群は彼女を保護していた。 イオはディエンヌの救出と、彼女がジュマと名付けた意志をもつ植物群の壊滅を試みるのだが……。 伝説『樹魔』から1ヶ月後。 地球文明は3世紀前の大科学者ツァラ・ラダが創立した研究都市によって飛躍的に発展し続けていたが、宇宙開発だけには顕著な遅れがあり、月以遠への人類の進出は果たせていなかった。飽和状態に達した社会で、“宇宙(ソト)へ”出たがる宇宙熱は日増しに激しくなっていた。 南極から研究都市に戻ったジロウ・サヤマは、市長のアヌ・シャガールから、宇宙開発の遅れの原因が人類の精神の限界にあることを知る。その夜ジロウは、夢の中で「ツァラ・ラダを殺せ」という声を聞く。それはラヤーナ・ミゼーラという人物との精神感応(テレパシー)で、ディエンヌも同じ声を聞いていた。 ラヤーナ・ミゼーラを探しに向かったヒマラヤで、2人は彼と出会う。ジロウは、ラダが抹殺した古書の記録やラヤーナ・ミゼーラとの対話から、ラダの意図に疑いを抱く。 そんな折、ラダが研究都市の冷凍睡眠槽で今も生きていることがニュースで流れる。市民の熱狂に押されたシャガール市長は、ラダが人類を宇宙に導いてくれることを信じて、彼を目覚めさせることを決定するが……。 登場人物
刊行歴
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia