梶山力

梶山 力(かじやま つとむ、1909年 - 1941年4月)は、昭和前期の経済社会学者。ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の翻訳で知られる。旧姓・田中。

経歴

岡山県出身(福山市生れ、まもなく岡山市に移転)。第一高等学校を経て、1929年に東京帝国大学経済学部に入学。一高以来の恩師本位田祥男のもと、ドイツ宗教改革史、ドイツ農民戦争史の研究を進める[1]。1933年4月、大学卒業。

1934年4月に丸の内の経済問題研究所研究員[2]、この年、山崎朝子と結婚。1935年4月、松山高等商業学校講師となり経済史を講じるが、病気のため12月に辞任。

療養のため辻堂に移転。妻とキリスト教伝道誌「葡萄園」を刊行。また、妻の助力により病床でヴェーバーゾンバルドの翻訳を行う。1937年に母の養家を継ぎ、梶山姓となる。

1940年5月、福島高等商業学校教授に就任。病状悪化のため11月に辻堂に戻るが、翌年4月に肺結核のため[3]、32歳で死去。妻の朝子も病のため1947年に死去し、1人娘(祥子)が遺された[4]

1948年に大塚久雄が遺稿をまとめ『近代西欧経済史論』として刊行した。

訳書の運命

マックス・ヴェーバープロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の初訳者で、日本におけるヴェーバー研究の礎を築いた。

梶山訳の『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』は原注が大幅に略されていた。後年に大塚久雄が手を入れ、梶山・大塚の共訳として岩波文庫(上・下)で刊行、長年にわたり版を重ねた。晩年大塚は改訳を行い(梶山の名を削り)自らの単独訳とした(岩波書店、1988年。翌89年に文庫再刊)。

ウェーバー研究者の安藤英治は、梶山の業績を埋もれさせてはならないと、名訳の誉れ高い梶山訳の復刻を企画。略されていた原注を補いつつ、『プロ倫』の初出(1904-05年雑誌掲載)と論文集(1920年)の異同などの校訂解説を施した書籍を、1994年に出版した。

著書

序(大塚久雄)、中世に於ける法王庁の財政とイタリー資本主義の擡頭、バーゼル市を中心とする欧洲中世の商業路、宗教改革時代の独逸社会関係概説、宗教改革時代のバーゼル市の経済史的研究、マックス・ウェーバー『プロテスタンティスムの倫理と資本主義の精神』訳者序説

翻訳

  • フランチェスコ・ニッティ「ボルシェビズムとフアッシズムと民主主義」、日本評論社、1933 ※田中力名義
  • ランダワー「計画経済と流通経済」、日本評論社、1934 ※田中力名義
  • マックス・ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」[1]、有斐閣、1938〈経済学名著翻訳叢書 第4〉 
  • ヴェルナー・ゾムバルト 「高度資本主義」[2]有斐閣、1940 ※「近代資本主義」の一部

注釈

  1. ^ 大塚久雄がゼミの2学年上だった。安藤編前掲書。
  2. ^ 丸ビルの3階にあり、海外の文献を翻訳していた。1934年当時の所長は設楽熊蔵。
  3. ^ 小林昇「回想の梶山力」(安藤編『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』P388)
  4. ^ 以上の経歴は『近代西欧経済史論』序文及び年譜による。