根岸峮太郎![]() 根岸 峮太郎(ねぎし きんたろう、1860年10月20日(万延元年9月7日[1][2][注釈 1])- 1946年(昭和21年)12月15日[3])は、明治から昭和前期の農業経営者、実業家、政治家。衆議院議員、群馬県群馬郡大類村長。 経歴上野国群馬郡柴崎村[4][5](群馬県[3]西群馬郡大類村[6]、群馬郡大類村大字柴崎村[7]を経て現高崎市柴崎町)で、豪農[8]・根岸紋吉、マツの長男として生まれた[2][4][6]。小学校を卒業後、貫名正祁に師事し漢学を修めた[3][4][6][9]。1884年(明治17年)7月、家督を相続[2]。農業を営む[3]。 群馬県第22学区学務委員、大類村会議員に就任[3][4][5][7]。1890年(明治23年)8月、群馬県会議員に選出され7期18年在任し、同常置委員、同参事会員も務めた[2][3][4][8][9]。1905年(明治38年)7月、大類村長に就任[4]。その他、土地収用審査委員、群馬県地方衛生会委員、県森林会議員、同勧業諮問会員、群馬郡徴兵参事会員、大類村農会長、県農会評議員などにも在任した[3][7]。 1908年(明治41年)5月、第10回衆議院議員総選挙(群馬県郡部、立憲政友会所属)で初当選[4][5][8][10]。以後、第12回総選挙まで2回再選され、衆議院議員に連続3期在任した[3][4][8][9]。この間、立憲政友会群馬支部幹事、同常任幹事などを務めた[7]。1915年(大正4年)大浦事件で検挙され、1916年(大正5年)6月、高松地方裁判所で懲役3か月・執行猶予3年の判決を受け[11]、控訴して同年10月、大阪控訴院で懲役3か月・執行猶予3年の判決を受けた[12]。これにより勲八等及び韓国併合記念章、大礼記念章を褫奪された[13]。1930年(昭和5年)4月、大類村長に再任され[4][5]、県町村会長も務めた[5]。 実業界では、群馬県農工銀行取締役、鳥川水電副社長、岩鼻鉄道社長などを務めた[2][3][4][5][7][8][9]。 国政選挙歴
脚注注釈
出典
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia