松住町架道橋
松住町架道橋(まつずみちょうかどうきょう)は、東京都千代田区外神田一丁目・二丁目にある鉄道橋(架道橋)である。東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線を通している。 概要関東大震災の震災復興事業として計画され、後に帝都に於ける失業救済事業[1]の一環で、1932年(昭和7年)に総武本線が両国駅から御茶ノ水駅まで延伸された際、松住町交差点(現在の昌平橋交差点)に架けられた橋梁である。東京市電(路面電車)の軌道が交差する、交通量の多い交差点を斜めに跨ぐ必要があり、橋脚を建てると道路交通に甚だしい支障を与えることから、支間を大きく取ることのできるアーチ橋が採用された。また、アーチ部材(アーチリブ)にはトラス構造のブレーストリブアーチが用いられたほか、支点部同士を繋材(タイ)で結んでアーチに働く水平反力を橋桁で受けるタイドアーチ形式が日本の鉄道橋として初めて採用された[2]。 御茶ノ水方面から松住町架道橋を潜ると電気街が広がっており、トラス構造による二重アーチが印象的で、緑色に塗られて目立つため、秋葉原のランドマーク的な要素も持ち合わせている。また、総武線隅田川橋梁・神田川橋梁とともにデザインも優れているため、日本の鉄道橋の象徴的存在にもなっている。 諸元
隣の橋脚注参考文献
外部リンク
|