李青松 (軍人)
李 青松(1912年[1] - 1951年3月17日[注釈 1])は、朝鮮民主主義人民共和国の軍人。ソ連派に所属。高麗人。 経歴1912年、沿海州に生まれる[3]。ソ連軍の通信学校を卒業[3]。ソ連共産党に入党[3]。1942年、第88独立旅団に配属される[3][4]。1945年8月、第88独立旅団書記[3]。階級は特務上士(曹長)[1]。 1945年9月、第88旅団隊員と共にソ連軍艦のプガチョフ号に乗船して9月19日に元山港に入港[5]。ただし呂政が金京石から聞き取ったところによれば、金光侠、柳昌権、李青松、池炳学らの部隊は満州へ進出した[6]。金光侠が牡丹江軍区の政治委員に就任し、牡丹江市で組織されていた高麗警察隊が牡丹江軍区第14団第3営に改編されると、柳昌権が営長、李青松が教導員を務めた[7]。1946年、中央保安幹部学校経理部長[3]。1946年8月、保安幹部訓練大隊部通信部副部長[8]。1948年2月、朝鮮人民軍第2師団長[9]。同年8月25日、第1期最高人民会議代議員[10]。 1950年6月25日に朝鮮戦争が勃発。第2師団は春川に侵攻するが、第6師団第7連隊の抵抗に遭い計画通りに占領できなかったため南海旅団長に左遷される[11][12]。馬山方面に進出するが、同年9月に第8軍の反撃が始まると智異山に潜伏。この時、智異山の入り口で先着のゲリラと悶着を起こし、不良ゲリラの発砲により重傷を負ったという[13]。 徳裕山の茂朱九千洞に留まっていたところ、それを聞いた慶南党組織委員は人をやって李青松を迎え入れた[14]。慶南党組織委員は慶南部隊と南海旅団で合同闘争を行い、咸陽郡安義面の役所を攻撃することになった[14]。南海旅団は居昌に通じる機動路を掌握して待ち伏せし、慶南部隊は安義攻撃のための突撃隊を引き受けた[14]。作戦が成功しかかっていたところ、南海旅団が突然撤収したため、警察部隊の攻撃を受けて、慶南部隊は重要な軍事幹部と精鋭の遊撃戦士を何人か失った[15]。南海旅団は退却の責任を問われ、その部門の軍事幹部達が責罰された[15]。 1951年3月17日に第11師団第9連隊第2大隊が射殺した36名のゲリラの中に南海旅団長が含まれていたという[16]。この時、南海旅団政治委員趙正哲らも戦死した。ただし、元パルチザンの李泰(本名李愚兌)は著書『南部軍』の中で、李青松の消極的な態度と、彼が後に全羅南道遊撃隊によって処刑されたとの風聞を伝えている[17][注釈 2]。 人物
脚注注釈出典
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia