PERGURUAN TINGGI
JURNAL
PERGURUAN TINGGI
JURNAL
JURNAL
BIDANG ILMU
TAHUN TERBIT
KEYWORD - KATA KUNCI
Search Jurnal
木下助之
日本
の
政治家
木下 助之
きのした すけゆき
生年月日
1825年
出生地
肥後国
菊池郡
没年月日
1899年
1月31日
前職
熊本県会議長
衆議院議員
選挙区
熊本2区
当選回数
1回
在任期間
1890年
7月2日
-
1892年
テンプレートを表示
木下 助之
(きのした すけゆき、
1825年
(
文政
8年
11月
) -
1899年
1月31日
[
1
]
)は、日本の
政治家
。
衆議院議員
(1期)。初代
熊本県会
議長。孫は『
夕鶴
』で知られる
劇作家
の
木下順二
[
2
]
。
経歴
1825年
(文政8年) 木下右衛門の四男として
肥後国
菊池郡
に生まれる
[
3
]
。
1848年
玉名郡
南関
手永(手永:近世に
細川氏
が
豊前
、
肥後
で設けた地方行政単位)惣
庄屋
の木下初太郎の娘・那智と結婚して養子となり、補佐役を務める
[
3
]
。
1864年
(元治元年)
勘定所
主幹
[
3
]
。
1865年
(慶応3年) 玉名郡内田手永惣庄屋兼
代官
[
3
]
。
1868年
(慶応4年)
時習館
(
肥後藩
の
藩校
)訓導助勤・学校方奉行触
[
3
]
。
(明治元年) 玉名郡南関手永惣庄屋兼代官
[
3
]
。
1869年
(明治2年) 中
小姓
役吟味役
[
3
]
。
1870年
(明治3年) 会計局主計に任じられ、禄百石を賜った
[
3
]
。
同年
唐津藩
に招かれて、藩政改革にあたる
[
3
]
。
1872年
(明治5年) 上京し、
東京府
八等出仕
[
3
]
。
その後、
太政官
、
左院
で勤務
[
3
]
。
1874年
(明治7年) 東京府大属・郷村取扱課長心得に任命され、東京府
荏原郡
等々力村
の灌漑治水工事にあたる
[
3
]
。
1876年
(明治9年) 東京府大属を免官
[
3
]
。
その後、
熊本
に帰る
[
3
]
。
1878年
(明治11年)
伊倉小学校
教師
[
3
]
。
1879年
(明治12年) 初代
熊本県会
議長
[
4
]
。
1880年
(明治13年) 玉名郡長
[
3
]
。
1890年
(明治23年)7月1日
第1回衆議院議員総選挙
熊本2区に出馬し、初当選。
11月20日
佐々友房
、
前田案山子
、
古荘嘉門
、
頭山満
らと
国民自由党
を結成した
[
5
]
。
1892年
(明治25年)
第2回衆議院議員総選挙
に立候補せず、引退。
1899年
(明治32年) 死去
[
3
]
。
家族
兄の
木下犀潭
は
儒学者
[
6
]
。その息子の
木下広次
は初代
京都帝国大学
総長、娘の鶴は
井上毅
の妻となった。
妻は二人で、那智(木下初太郎の娘)と、友。初太郎の弟の妻は
竹崎順子
で、
横井小楠
や
徳富蘇峰
ら多くの名士と姻戚関係にある。
娘のツネ(那智の子)は、助之の甥・木下広次といとこ結婚した。子に
木下道雄
、木下正雄(
東工大
教授)、トネ(
鈴木由哲
三男・鈴木三郎の妻)。
次男の
木下彌八郎
(1870-1950、那智の子)は、1896年に家督を相続し、1902年に
東京帝国大学
農科大学
を卒業後工科大学進学、
日露戦争
従軍後、農商務技師となり1918年退職して実業界に入り、
渋沢栄一
が設立した中央開墾の重役になった
[
7
]
。
伊倉町
長も務めた
[
8
]
。妻の重との三女・シズは
木下道雄
といとこ結婚。重との子・木下国助(1900-1931)は
東京天文台
技師を務めた天文学者で、Kunisukeと命名された小惑星があるが、30歳で早世した。妻の三愛子(
佐々醒雪
の妹)との子に
劇作家
の
木下順二
[
7
]
。
三男-
木下季吉
(1877-1935、友の子)は
放射線
学者で
東京帝国大学
教授。
長岡半太郎
に学び、東京帝大物理科卒業後、
アーネスト・ラザフォード
に師事した
[
9
]
[
10
]
四男-
木下熊雄
(1881-1947、友の子)は生物学者で、深海サンゴ研究で知られる。東京帝大理学部動物学科卒
[
9
]
脚注
[
脚注の使い方
]
^
『肥後先哲偉蹟 後篇』肥後先哲偉蹟後編刊行会、1928年、p.465
^
木下助之の周辺
^
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
1880年代教育史研究会ニューズレター2012.4.15 木下広次をめぐる人びと(1)-木下助之について-
^
歴代議長・副議長-熊本県庁
^
前田 案山子(まえだ かがし) 政治的活動
^
1880年代教育史研究会ニューズレター2012.1.15 木下広次をめぐる人びと
^
a
b
木下彌八郎
『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
^
“
企画展 「木下家とその交流 -木下順二寄贈品展-」
”. 玉名市.
2024年5月27日
閲覧。
^
a
b
企画展 「木下家の人々 -季吉(すえきち)・熊雄・父助之-」
玉名市、2017年5月1日
^
木下季吉
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
表
話
編
歴
熊本県議会議長
官選
県会議長
木下助之
嘉悦氏房
白木為直
嘉悦信之
村上一郎
大畑純次
値賀盛純
村上一郎
大谷高寛
藤井敬慎
古閑又五郎
古閑忠平
小見山七十五郎
古閑又五郎
脇山真一
深水吉毅
松枝至
公選
県議会議長
大久保勢輔
瀬口龍之助
二神勇雄
岩尾豊
平川千吉
園田清充
櫛山弘
戸上第一郎
田代由紀男
倉重末喜
沼田一
田中典次
松岡義昌
小谷久爾夫
浦田勝
増田英夫
今村来
岩崎六郎
浦田宇次郎
池田定行
幸山繁信
八木繁尚
小材学
久保一明
水田伸三
永田悦雄
米原賢士
金子康男
北里達之助
平川和人
古閑三博
高田昭二郎
馬場三則
山本秀久
杉森猛夫
山本靖
八浪知行
島津勇典
倉重剛
荒木詔之
西岡勝成
児玉文雄
島田幸弘
松村昭
村上寅美
早川英明
小杉直
馬場成志
藤川隆夫
前川收
松田三郎
吉永和世
岩下栄一
坂田孝志
井手順雄
池田和貴
小早川宗弘
溝口幸治
渕上陽一
山口裕
典拠管理データベース
全般
ISNI
VIAF
国立図書館
日本