有難や節
『有難や節』(ありがたやぶし)は、守屋浩の歌謡曲。1960年11月5日に日本コロムビアレコードからSP盤(78rpm)シングルレコード(規格品番:SA-489。A-3238 併記)が発売された。B面は「便利節」。添付の歌詞カードには両曲の振り付けが載っている。 作詞:浜口庫之助、作曲:パブリックドメイン、補曲:浜口庫之助、採譜:森一也[2][3][4][5]。 概要1960年代に流行した[6]。この曲を原作として日活映画『有難や節 あゝ有難や有難や』(監督:西河克己、主演:和田浩治)が1961年に公開されている[7]。この映画には守屋も出演し、劇中で本曲を歌うシーンがある。 1960年10月21日に日本教育テレビで放送された『大学は花ざかり』の劇中で、守屋によって歌われた[8]。 1968年時点での累計売上は38万枚[9]。 もともとは四国地方のご詠歌であったとする資料もあるが[10]、はっきりはしておらず、名古屋市で俗謡として歌われていたと言われている[10][11]。1960年8月、日本コロムビアの坂田哲郎が名古屋を訪れた際に、地元で歌われていたこの曲を発掘したとされる[8]。神戸の三宮から大阪・名古屋へ広まったという説もある[12]。元歌は「ひわいな歌詞」であったという[8]。 採譜した森一也は「アーリガタヤ、アリガタヤ」の部分のメロディーが1896年(明治29年)に小山作之助が作曲した唱歌「四条畷」に類似していることを指摘している[12]。 KAJA版
「アマチュアバンドの時に、『有難や節』をレゲエにしたらオモロイな、と思ったのがきっかけ。その曲を入れたデモテープを作ったら松竹芸能からハングマンのプロデューサーの手に渡って、すぐに『これを使いたい』となった」[13]。 結果、テレビ朝日系列で1984年に放映された『ザ・ハングマン4』のエンディング曲として使用された。 歌詞の1/3は藤巻直哉による改詞で、他にも部分的に守屋版とは順序が入れ替わっている箇所がある。 2024年11月現在、CD音源化で聴けるのは『ザ・ハングマン 燃える音楽簿』(1998年発売)のみ。 2024年には、原曲から一部の歌詞を変更した「ありがたや節・DUB」がSTEREO CRAVAの公式YouTubeチャンネルで発表された。 収録曲
カバー有難や節
出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia