星谷寺

星谷寺

観音堂
所在地 神奈川県座間市入谷西三丁目12-22
位置 北緯35度29分5.6秒 東経139度23分56秒 / 北緯35.484889度 東経139.39889度 / 35.484889; 139.39889座標: 北緯35度29分5.6秒 東経139度23分56秒 / 北緯35.484889度 東経139.39889度 / 35.484889; 139.39889
山号 妙法山[1]
院号 持寶院(持宝院)[1]
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 聖観世音菩薩
開山 行基[1]
中興 理現[1]
正式名 妙法山持寶院星谷寺
別称 星の谷観音
札所等 坂東三十三観音 第8番
文化財 銅鐘(重要文化財)
法人番号 6021005004846 ウィキデータを編集
星谷寺の位置(神奈川県内)
星谷寺
テンプレートを表示

星谷寺(しょうこくじ・ほしやでら)は、神奈川県座間市入谷西にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は妙法山。院号は持宝院。本尊は聖観世音菩薩坂東三十三観音第8番札所である。星の谷観音とも称される。

本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:障りなす迷ひの雲をふき払ひ 月もろともに拝む星の谷

歴史

この寺は、もとは寺の北東にある山頂(現在の座間谷戸山公園・伝説の丘)にあった観音堂の別当寺として建立されたもので、観音堂とともに行基によって創建されたと伝えられる。観音堂は鎌倉時代に焼失し、現在地に移されたと伝えられる。江戸時代には、江戸幕府から朱印状を与えられていた。この寺には、古くから「星谷寺の七不思議」(銅鐘・星の井・楠の化石・咲き分け散りの椿・観音草・根不断開花の桜・下りの紅葉)の言い伝えがある。

逸話

星谷寺の七不思議といわれるものがある[2]

  1. 撞木が一つの梵鐘(普通は撞座が二つ、日本三奇鐘の一つ)
  2. 咲き分け散り椿(一本の椿より5通りの花が咲き、花弁が一枚ずつ分かれて落ちる)
  3. 観音草(別名、田村草。坂上田村麻呂がこの寺の境内にあったこの草で、東北遠征時奇病を治したといわれる)
  4. もみじの老木(幹が乳房のようになっている。現在は枯れている)
  5. 不断桜(開花期のほか年中どこかの枝に花をつけている)
  6. くすの木の化石(揺すると水の音がする)
  7. 星の井戸(昼でも星が見える)

  非公認だが、鎌倉郡座間郷と宝篋印塔に書かれている(高座郡の真ん中に座間は所在している)

文化財

重要文化財

所在地

  • 神奈川県座間市入谷西三丁目12-22

交通

前後の札所

坂東三十三観音
7 光明寺 -- 8 星谷寺 -- 9 慈光寺

脚注

参考文献

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia