日本占領時期死難人民記念碑

日本占領時期死難人民記念碑
英語: The Memorial to the Civilian Victims of the Japanese Occupation
中国語: 日本占领时期死难人民纪念碑
マレー語: Tugu Peringatan Bagi Mangsa Awam Pemerintahan Jepun
シンガポール
1942年2月から1945年8月の日本軍占領時期の市民戦没者を追悼
創立1967年2月15日 (1967-02-15)
所在地北緯1度17分34秒 東経103度51分17秒 / 北緯1.292832度 東経103.854641度 / 1.292832; 103.854641
戦争別慰霊者数

日本占領時期死難人民記念碑(にほんせんりょうじきしなんじんみんきねんひ)、一般に英語: the Civilian War Memorial(市民戦没者記念碑)は、シンガポールダウンタウン・コア英語版戦争記念公園英語版にある高さ約68メートルの慰霊塔1967年に、シンガポール中華総商会英語版が中心となって、1960年代初めにシンガポール島内で発掘された華僑粛清の犠牲者の遺骨を納め、1942年2月から1945年8月の日本軍占領時期の市民戦没者追悼のため建設された。日本語文献では血債問題との関連から血債の塔とも呼ばれる。「チョップスティックス(箸)」の愛称がある[1]

建立

1961年の暮れから翌1962年1月にかけて、シンガポールの東海岸一帯で日本軍が占領直後に行った華僑粛清の犠牲者の遺骨とみられる大量の白骨が出土したことをきっかけに、シンガポール中華総商会英語版は「日本占領時期死難人民遺骸善後委員会」を組織してシンガポール全島で遺骨の発掘調査を行い、遺骨を埋葬して慰霊碑を建設することになった[2][3][4][5]

1963年3月には「日本占領時期死難人民記念碑募捐委員会」が結成され、記念碑建設のための募金が始められた[6][7]。同年4月にシンガポールで行われた募金運動の開会式では、リー・クアンユー首相が演説をした[8]

1966年3月に慰霊塔の建設工事が開始され、建設途中の1966年11月に、島内35ヵ所から発掘・収集された遺骸を納めた甕607甕のうち、身元が判明した2甕を除いて605甕が台座の下に収められた[9]

1967年1月に竣工、竣工後の管理はシンガポール政府に委ねられた[10][11][12]

記念碑の建設費用48.7万シンガポール・ドルは、シンガポール中華総商会などが集めた募金28万シンガポール・ドルと、政府からの拠出金20.7万シンガポール・ドルで賄われた[13][14]

意匠

青銅の壷と台座の碑文

当初は、日本軍の占領直後に起きたシンガポール華僑粛清事件の犠牲者の慰霊碑とすることが考えられていたが、最終的には、日本の占領中に犠牲になったシンガポールの全市民のための慰霊碑として建立された[2][15][16]

碑は高さ約68メートル[17]の4本の白い塔からなり、4つはそれぞれ華人マレー人インド人ユーラシア人を象徴している[2][18]

塔の名称は英語: the Civilian War Memorial(市民戦没者記念碑)と呼ばれており[18]、記念碑の正面礎石には「中国語: 日本佔领时期死难人民纪念碑英語: The Memorial to the Civilian Victims of the Japanese Occupation)1942-1945」と刻まれている[19][20]。日本語文献では、中国語の正式名称から日本占領時期死難人民記念碑[21]、あるいは血債問題との関連から血債の塔と呼ばれている[22][23]。また形状が似ていることから[24]、「チョップスティックス(箸)」の愛称がある[25]

碑の台座には、英語、中国語、マレー語およびタミル語で碑文が刻まれている[26]。英語碑文は「深く永遠の悲しみをもって、日本軍がシンガポールを占領していた1942年2月15日より1945年8月18日までの間に殺されたわが市民の追悼のために、この記念碑は捧げられる」との内容になっている[26]

塔の基底部には、台座下にある犠牲者の遺骨を納めた甕の象徴として、青銅の壹が置かれている[27][28]

記録が不足しているためこの出来事により殺害された正確な人数は不明だが、 日本が公表した数字は5,000人。当時の新聞記者である1人、Hishakari Takafumiは、元は5万人の中国人を殺害することが目的であり、命令を受けたときにその半分に達したと主張している[29]

所在地

シンガポール・ダウンタウン・コア英語版の、ブラス・バッサー路英語版ビーチ路 (シンガポール)英語版の交差点の、ラッフルズ・ホテルの向い側にある戦争記念公園英語版の中にある[18][30]

慰霊

落成式

1967年2月15日に、リー・クアンユー総理の主催で、政府幹部、各国使節、各界代表、遺族ら約1千人が参列して落成式が行われた[10][31][32]

追悼式

以来毎年2月15日に犠牲者の追悼式が行われている[33][34]

日本人の参拝

1967年10月、血債問題が解決をみた直後に佐藤栄作首相がシンガポールを訪問したが、慰霊塔は訪問しなかった[35]

1976年2月15日の追悼式には、高橋・シンガポール日本人会会長と林・日本商工会議所会頭が参列、供花した[36][37]

1994年8月28日に、村山富市首相が日本の首相として初めて慰霊塔を訪れ、献花した[38][39]

2017年2月15日の75周年の追悼式では、日本大使の篠田研次が初めて、追悼式に日本国代表として公式参加し、慰霊塔に献花、「深い悲しみと哀悼の意」を「日本人の圧倒的多数とともに共有」と慰霊の言葉を述べ、現地でも広く報道された[40]。当日は、現地のシンガポール日本人学校の代表として、現地在住日本人の子弟である生徒2名が、慰霊のために折った折鶴を持参して追悼した[41]

脚注

  1. ^ この記事の主な出典は、岩崎 (2013, pp. 52–53)、林 (2007, pp. 14–16, 162–166, 235–242)、篠崎 (1978, pp. 80–82)、シンガポール日本人会 (1978a, pp. 101–106)および篠崎 (1976, pp. 220–223)
  2. ^ a b c 岩崎 2013, pp. 52–53.
  3. ^ 林 2007, pp. 163, 236.
  4. ^ シンガポール日本人会 1978a, pp. 101–102.
  5. ^ 南洋商報 & 1962-03-01.
  6. ^ 林 2007, p. 236.
  7. ^ 篠崎 (1978, p. 80)では、シンガポール華僑粛清事件の被害者遺族を中心とした集体鳴冤委員会の発議に基づいて建てられた、としている。
  8. ^ 林 (2007, p. 240)。「法律的には、サンフランシスコ条約で、すべては解決されており、過去のことはみな忘れるべきだとの議論もあろう。しかしその解決は、人民を代表せず、侵略者がわれわれに加えた残虐と屈辱に対する我々の感情の深さを理解しない植民地政府によって行われたのである。この問題に関する我々の感情は非常に強いので、日本から真に遺憾の意を表わす適切なるジェスチャーが示されるべきと考える。」(リー・クアンユー、1963年4月21日、募金運動の開会式で)。(同)
  9. ^ 林 (2007, pp. 163, 236)。1甕分は軍人の遺骨であることが判明して英軍に引き渡され、1甕分は身元が判明して遺族に引き渡された(林 2007, p. 163)。
  10. ^ a b 林 2007, p. 236,238.
  11. ^ 篠崎 1978, p. 80,81.
  12. ^ 篠崎 1976, pp. 220–221.
  13. ^ 林 2007, p. 238.
  14. ^ 篠崎 (1976, p. 222)は、シンガポール政府が中華総商会に対して記念碑建設費として50万ドルを交付し、当時の中華総商会主席・孫炳炎(ソンペンヤム)が更に50万ドルを会より支出、合計100万ドルで建設した、としており、篠崎 (1978, p. 81)は、「中華総商会はさらに50万ドルを預金して」塔を建設したとし、政府の支出については言及していない。
  15. ^ 林 2007, p. 237.
  16. ^ 篠崎 (1976, pp. 220–221)では「日本軍がシンガポールを占領した直後に虐殺された華僑犠牲者の霊を慰めるため」としており、篠崎 (1978, p. 80)では「日本軍がシンガポールを占領した直後に行った華僑虐殺の被害者のほか、戦争中の砲爆撃で亡くなった人や、占領中に治安維持法や軍規に触れたとして死刑になったり、獄中死した人々も含まれている」としている。
  17. ^ 篠崎 (1978, p. 80)では「125メートル」、篠崎 (1976, pp. 220–221)では「120メートル」としている
  18. ^ a b c 林 2007, p. 14.
  19. ^ 林 2007, pp. 14, 219, 237.
  20. ^ 篠崎 1976, p. 220.
  21. ^ 林 (2007, pp. 14, 163, 236)、篠崎 (1978, p. 80)およびシンガポール日本人会 (1978b, p. 567)(「日本占領時期難人民記念碑」)。
  22. ^ 林 2007, pp. 14, 163, 236.
  23. ^ 篠崎 (1976, p. 220)では「華僑虐殺記念碑」。
  24. ^ サイレンバーグ 1988, p. 316.
  25. ^ シンガポール政府観光局 2013.
  26. ^ a b 林 2007, pp. 14–15, 237.
  27. ^ 林 2007, p. 5.
  28. ^ 篠崎 (1978, p. 80)および篠崎 (1976, p. 222)では、この壷には遺骨の一部が納められている、としている
  29. ^ Operation Sook Ching | Infopedia”. eresources.nlb.gov.sg. 2019年7月7日閲覧。
  30. ^ 篠崎 1978, p. 80.
  31. ^ 南洋商報 & 1967-02-16.
  32. ^ 篠崎 (1978, p. 81)では、中華総商会の孫炳炎会頭が祭主となり、各商工会議所代表、宗教団体、遺族多数が参列した、としている。
  33. ^ 篠崎 1978, p. 81.
  34. ^ 篠崎 1976, p. 223.
  35. ^ 林 (2007, pp. 15–16, 241)。日本の駐シンガポール大使は「祖国に忠誠を尽くした無名戦士の墓ならともかく、シンガポールの記念碑は戦争中に死んだ一般人の墓にすぎない。わざわざ首相が行く性質のものではないと思う」とコメントした(同、『朝日新聞』1967年8月19日付からの引用として)
  36. ^ 篠崎 (1978, p. 82)。「現地の人々に喜ばれた」(同)。
  37. ^ 南洋商報 & 1976-02-16.
  38. ^ 林 2007, p. 15.
  39. ^ 聨合早報 & 1994-08-29.
  40. ^ Straight Times 2.16
  41. ^ The Onlinecitizen, Singapore「Over 700 people commemorated 75th Anniversary of the Fall of Singapore during WWII at Kranji War Memorial Published on 2017-02-17 by Neyla Zannia」

参考文献

  • 岩崎, 育夫『物語シンガポールの歴史』中央公論新社〈中公新書〉、2013年。ISBN 9784121022080 
  • 林, 博史『シンガポール華僑粛清』高文研、2007年。ISBN 978-4-87498-386-7 
  • 原, 不二夫「マレーシア、シンガポールの賠償問題」『季刊戦争責任研究』第10号、日本の戦争責任資料センター、1995年12月15日、26-30頁。 
  • サイレンバーグ, ジョン・バートラム・グァン『思い出のシンガポール‐光の日々と影の日々』幻想社、1988年。ISBN 4874680550 
  • 篠崎, 護「日本占領時期死難人民記念碑」『「南十字星」10周年記念復刻版—シンガポール日本人社会の歩み』、シンガポール日本人会、1978年3月、80-82頁。 
  • シンガポール日本人会「戦後の日本人の歩み‐シンガポール日本人会を中心に‐」『「南十字星」10周年記念復刻版—シンガポール日本人社会の歩み』、シンガポール日本人会、1978年3月、83-137頁。 
  • シンガポール日本人会「シンガポール・日本関係年表」『「南十字星」10周年記念復刻版—シンガポール日本人社会の歩み』、シンガポール日本人会、1978年3月、563-568頁。 
  • 篠崎, 護『シンガポール占領秘録―戦争とその人間像』原書房、1976年。 
  • 聨合早報 (1994年8月29日). “日本首相村山富市到死难人民纪念碑献花圈”. 聨合早報. REUTERS: p. 2. http://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Page/lhzb19940829-1.1.2.aspx 
  • 南洋商報 (1976年2月16日). “日治蒙難人民紀念碑‐舉行九週年祭奠”. 南洋商報: p. 18. http://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Page/nysp19760216-1.1.18.aspx 2016年3月12日閲覧。 
  • 南洋商報 (1967年2月16日). “死難人民紀念碑擧行隆重揭幕禮”. 南洋商報: p. 1. http://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Page/nysp19670216-1.1.1.aspx 2016年3月12日閲覧。 
  • 南洋商報 (1962年3月1日). “中華總商會董事會議一致通過‐請政府向日本交涉賠償遭屠殺者家屬”. 南洋商報: p. 5. http://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Page/nysp19620301-1.1.5.aspx 2016年3月12日閲覧。 

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia