日岡古墳
日岡古墳(ひのおかこふん、日ノ岡古墳)は、福岡県うきは市吉井町若宮にある古墳。形状は前方後円墳。若宮古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 概要
福岡県南部、筑後川南岸の台地上に築造された古墳である。月岡古墳・塚堂古墳とともに若宮古墳群を形成する。1887年(明治20年)に発掘されて石室の装飾が発見されている。 墳形は前方後円形で、墳丘主軸を東西方向として、前方部を西方向に向ける。墳丘周囲には一重の周濠が巡らされる。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南西方向に開口した(現在は羨道部で閉塞、玄室天井が崩落して開口)。玄室・羨道からなる単室構造の装飾石室で、玄室奥壁に赤・白・緑色の3色の顔料で6個の大型同心円文が描かれるほか、石室全面に幾何学的文様・具象的文様が描かれる。石室内の副葬品は詳らかでない。 築造時期は、古墳時代後期の6世紀初頭頃と推定される。若宮古墳群では、月岡古墳・塚堂古墳に後続する最後の首長墓である。代表的な装飾古墳の1つであり[1]、壁画系の装飾古墳では初期段階のものとして、古墳時代当時の装飾を考察するうえで重要視される古墳になる[2]。 古墳域は1928年(昭和3年)に国の史跡に指定されている。現在では石室は覆屋内で保存されているが、覆屋内への立ち入りは制限され、毎月第3土曜日の古墳見学時に公開されている。 遺跡歴
墳丘墳丘の規模は次の通り[1]。
埋葬施設埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南西方向に開口した(現在は羨道部で閉塞、玄室天井が崩落して開口)。玄室・羨道からなる単室構造の石室である。石室の規模は次の通り[3]。
石室の石材は安山岩の割石。玄室は胴張りの平面形を呈する。玄室の奥壁には、幅2.2メートル以上・高さ1.9メートル以上の大石1石をほぼ垂直に立てて鏡石とした上に、2-3段の割石を積み、石棚も設ける。側壁はやや持ち送って内傾する[3][2]。 石室の壁面では多数の装飾が描かれている。奥壁には、赤・白・緑の3色の顔料を使用して6個の大型同心円文のほか蕨手文・連続三角文などを配する。また側壁には、同心円文・三角文のような幾何学的文様や、盾・靫・大刀などの武器・武具や魚・船・馬・獣などの具象的文様が色を使い分けて描かれる[2]。 文化財国の史跡
関連施設
脚注参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia