文政の大火

文政の大火(ぶんせいのたいか)は、文政12年3月21日(1829年4月24日)に江戸で発生した大火神田佐久間町から出火し、北西風により延焼した。「己丑火事」「神田大火」「佐久間町火事」などとも呼ばれる[1][2]。焼失家屋は37万、死者は2800人余りに達した。神田佐久間町は幾度も大火の火元となったため、口さがない江戸っ子はこれを「悪魔(アクマ)町」と呼ぶほどであった。火災の原因は、タバコの不始末であったという。松本清張の長編時代小説『逃亡』は、この大火を背景としている。

脚注

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia