放射線と公衆衛生プロジェクト

放射線と公衆衛生プロジェクト (ほうしゃせんとこうしゅうえいせいプロジェクト、Radiation and Public Health Project ; RPHP)は、統計学者・疫学者の ジェイ・M・グールド、ベンジャミン・A・ゴールドマン、 アーネスト・スターングラスによって1985年に設立された非営利の教育・科学団体である[1][2][3]。主に「ジョセフ・J・マンガノの台所テーブルを中心とした事務所」を持つ「最小限の組織」は、低レベルの核放射線と公衆衛生との関係を調べ、 原子力の安全性に疑問を呈するために設立された[2]

このグループの活動は物議を醸しており、科学界の権威からはほとんど信用されていない[2]。 同様に、RPHPの活動はアメリカ合衆国原子力規制委員会(NRC)からも批判されている[4]。NRCは、RHPの研究にはほとんど、あるいは全く信憑性がないと判断している[4]。2014年4月のポピュラーサイエンスの記事で、サラ・エプスタインは同グループの研究を「ジャンクサイエンス」と呼び、同グループの査読付き出版物は十分に査読されていないと異議を唱えた[5]

乳歯

ルイーズ・ライス博士とその同僚が乳歯調査の一環として収集した85,000本の歯が2001年に発見され、放射線と公衆衛生プロジェクト(RPHP)に提供された[6][7]。RPHPは、歯の収集プロジェクトに参加した人たちを追跡調査し、後に50歳前にがんで死亡した子どもたちの歯の中には、ストロンチウム90が含まれていたとする結果を、2010年にInternational Journal of Health Serviceに発表した[6][7]。 この論文は、ブルックヘブン国立研究所の保健物理学者で放射線防護の専門家であるスティーブン・ムソリノによって「相関関係と因果関係を混同している」として批判され、彼らの意見では論文の著者は「アイスクリームの疫学者」であるとしている[8]

国立がん研究所国立衛生研究所原子力規制委員会、原子力産業団体は、この研究には欠陥があるとの声明を出した[9]。この研究はサンプルサイズが小さい、対照集団がない、他のがんリスク要因を考慮していない、環境サンプリングと分析を行っていない、結論に合わせてデータを選別(チェリーピッキング)している、ストロンチウム90の半減期が間違っている、と述べている[9]。原子力規制委員会は、原子力施設周辺に住むことによる過剰な発がんリスクはないという意見を変えていない[4]

白血病の研究

この研究は、European Journal of Cancer Care誌の2008年版に掲載されたもので、1980年代後半に国立がん研究所によって行われた大規模な分析に異議を唱えている[10]。マンガノとシャーマンの研究は、過去20年間に原子炉近くの米国の子供における白血病死亡率が(国の傾向に対して)急激に増加したことを発見した[11]。死亡率の最大の上昇は最も古い原子力発電所の近くで起こり、1980年代と1990年代に永久に閉鎖された原発の近くでは減少が観察された[11]

米国と英国の他の研究では、原子力発電所が稼働を開始した後、その周辺でがんの発生率が減少したことを示している[12][13]

福島

福島第一原発事故の後、マンガノとシャーマンは日本からの放射性降下物がアメリカにもたらした有害な健康影響を主張するいくつかの記事を発表した。

2011年6月のCounterPunchの記事では、震災後10週間でアメリカ西海岸の乳児死亡率が震災前の4週間と比べて35%増加したと主張している[14]サイエンティフィック・アメリカンのマイケル・モイヤーは、彼らの主張は「意図的な誤りではないにせよ、決定的な欠陥がある」と述べ、この増加はこれらの特定の期間を選んだ場合のみ現れ、その年の全体的な数には何の傾向もないと指摘した[14]

2012年1月、彼らは福島からの放射性降下物により震災後の14週間に米国で13,983人が過剰に死亡したと主張した[15]。この研究は、「前」と「後」のカテゴリーに異なる数の都市を含むこと[16]、放射性降下物の多い都市ほど死亡者が少ないと報告されること[17]、非常に微量の放射線で即死に至るもっともらしいメカニズムが存在しないことにより批判された。 [18][19]

2013年3月にOpen Journal of Pedriatricsに掲載された論文では、震災後の10ヶ月間にアメリカの5つの州で 先天性甲状腺機能低下症(CH)の症例が16%増加したと主張している[20]。この研究は、ランダムな統計的変動から再び「傾向」を作り出し[20][21]TSHスコアのみに基づくCHの誤った定義を用いていると批判された[22]。この論文が掲載された雑誌の出版社であるサイエンス・リサーチ・パブリッシングは、ハゲタカジャーナルと非難されている[23]

またマンガノは福島第一原発事故直後に、ウランを高熱で分裂させる過程で100以上の新たな化学物質ができ、それが大気や食物を通じて健康被害を起こす可能性があると指摘、「これらの物質がいったん人体に入れば、暴れ牛が陶器の店に入るような事態になる。人体で暴れ、正常な細胞を破壊する」と述べている[24]

メンバー

脚注

  1. ^ Jay M. Gould Dies at 90; Warned of A-Plant Risks
  2. ^ a b c Andy Newman (2003年11月11日). “In Baby Teeth, a Test of Fallout; A Long-Shot Search for Nuclear Peril in Molars and Cuspids”. The New York Times. 2008年12月31日閲覧。
  3. ^ About RPHP”. RPHP. 2008年12月31日閲覧。
  4. ^ a b c Backgrounder on Radiation Protection and the "Tooth Fairy" Issue”. U.S. Nuclear Regulatory Commission (2010年2月17日). 2010年11月7日閲覧。
  5. ^ Sarah Epstein (2014年4月8日). “What Can We Do About Junk Science”. Popular Science. 2014年5月21日閲覧。
  6. ^ a b Hevesi, Dennis. "Dr. Louise Reiss, Who Helped Ban Atomic Testing, Dies at 90", The New York Times, January 10, 2011. Accessed January 10, 2011.
  7. ^ a b Wald, Matthew L. "Study of Baby Teeth Sees Radiation Effects", The New York Times, December 13, 2010. Accessed January 10, 2011
  8. ^ Decades later, Baby Tooth Survey legacy lives on By JEFFREY TOMICH Aug 1, 2013. St.Louis Post-Dispatch
  9. ^ a b Peer-Reviewed Science on Radiation Health Effects Dispels 'Tooth Fairy Project'”. Nuclear Energy Institute (August 2010). 2010年11月7日閲覧。
  10. ^ Mangano, Joseph; Sherman, Janette D. (July 2008). “Childhood leukaemia near nuclear installations”. European Journal of Cancer Care 17 (4): 416–418. doi:10.1111/j.1365-2354.2008.00948.x. PMID 18503565. 
  11. ^ a b “Child Leukemia Rates Increase Near U.S. Nuclear Power Plants”. The Salem News. (May 18, 2009). http://www.salem-news.com/articles/may182009/kids_leukemia_5-18-09.php 2016年5月18日閲覧。 
  12. ^ Forman, David; Cook-Mozaffari, Paula; Darby, Sarah; Davey, Gwyneth; Stratton, Irene; Doll, Richard; Pike, Malcolm (1987-10-08). “Cancer near nuclear installations” (英語). Nature 329 (6139): 499–505. Bibcode1987Natur.329..499F. doi:10.1038/329499a0. PMID 3657974. "On the contrary, the mortality from cancer has tended to be lower in the LAAs in the vicinity of nuclear installations than in control LAAs selected for their presumed comparability with the former." 
  13. ^ Jablon S; Hrubec Z; Boice JD; Jr (1991-03-20). “Cancer in populations living near nuclear facilities: A survey of mortality nationwide and incidence in two states”. JAMA 265 (11): 1403–1408. doi:10.1001/jama.1991.03460110069026. hdl:2027/pur1.32754061304899. ISSN 0098-7484. PMID 1999880. "In the combined data for all facilities, the RR of mortality from childhood leukaemia after plant start-up was 1.03, while before start-up it was larger, 1.08. For leukemia mortality at all ages, the RRs were 0.98 after start-up and 1.02 before." 
  14. ^ a b Moyer, Michael. “Are Babies Dying in the Pacific Northwest Due to Fukushima? A Look at the Numbers”. Scientific American Blog Network. 2016年5月18日閲覧。 “While it certainly is true that there were fewer deaths in the four weeks leading up to Fukushima (in green) than there have been in the 10 weeks following (in red), the entire year has seen no overall trend. ... Only by explicitly excluding data from January and February were Sherman and Mangano able to froth up their specious statistical scaremongering.”
  15. ^ Mangano, Joseph J.; Sherman, Janette D. (2012-01-01). “An unexpected mortality increase in the United States follows arrival of the radioactive plume from Fukushima: is there a correlation?”. International Journal of Health Services: Planning, Administration, Evaluation 42 (1): 47–64. doi:10.2190/hs.42.1.f. ISSN 0020-7314. PMID 22403909. 
  16. ^ Körblein, Alfred (2012-01-01). “Response to "An unexpected mortality increase in the United States follows arrival of the radioactive plume from Fukushima: is there a correlation"?”. International Journal of Health Services: Planning, Administration, Evaluation 42 (3): 553–555; discussion 561–570. doi:10.2190/HS.42.3.k. ISSN 0020-7314. PMID 22993969. "The reason for the observed increase is that the data before and after Fukushima differ. ... A trend analysis of weekly infant deaths using official Centers for Disease Control and Prevention data ... yields no significant increase of infant deaths" 
  17. ^ Wolf, Alex (2012-01-01). “Response to "An unexpected mortality increase in the United States follows arrival of the radioactive plume from Fukushima: is there a correlation"?”. International Journal of Health Services: Planning, Administration, Evaluation 42 (3): 549–551; discussion 561–570. doi:10.2190/hs.42.3.j. ISSN 0020-7314. PMID 22993968. "This suggests that cities with larger fallout exposures were better off and runs completely contradictory to the suggested conclusion of this paper." 
  18. ^ Gale, Robert Peter (2012-01-01). “Response to "An unexpected mortality increase in the United States follows arrival of the radioactive plume from Fukushima: is there a correlation"?”. International Journal of Health Services: Planning, Administration, Evaluation 42 (3): 557–559; discussion 561–570. doi:10.2190/hs.42.3.l. ISSN 0020-7314. PMID 22993970. "There is no known mechanism by which exposure to the extremely low doses of ionizing radiations received by Americans from Fukushima and Chernobyl can cause immediate deaths. ... At Fukushima, there have been no radiation-related deaths in emergency or recovery personnel exposed to doses thousands of times higher." 
  19. ^ Moyer, Michael. “Researchers Trumpet Another Flawed Fukushima Death Study”. Scientific American Blog Network. 2016年5月18日閲覧。 “The analysis assumes that the plume arrived on U.S. shores, spread everywhere, instantly, and started killing people immediately. It assumes that the "excess" deaths after March 20 are a real signal, not just a statistical aberration, and that every one of them is due to Fukushima radiation.”
  20. ^ a b Hiranuma, D.O., Yuri (2014年4月16日). “A letter to the editor of Open Journal of Pediatrics”. Fukushima Voice version 2e. 2016年5月18日閲覧。 “the study by Mangano, Sherman and Busby has critical flaws: ... claiming that the CH increase in 2011 was statistically significant, whereas the plotting of the number of actual clinically confirmed cases from 2009 to 2012 clearly shows no significant increase.”
  21. ^ "Universe is Like Space Ship" and the problem with "predatory" science journals” (英語). Ottawa Citizen (2015年5月17日). 2016年5月18日閲覧。 “What the paper doesn’t tell is that 2011 was a pretty normal year, statistically speaking. In fact, 2010 was unusual because it had so few births with thyroid problems, and 2011 was much like the years before Fukushima.”
  22. ^ Goddard, Ian (2014-04-24), Fukushima Health Effects in North America?, オリジナルの2021-12-15時点におけるアーカイブ。, https://ghostarchive.org/varchive/youtube/20211215/DOreFp9983I 2016年5月18日閲覧。 
  23. ^ Beall, Jeffrey (April 2012). “Five Scholarly Open Access Publishers”. The Charleston Advisor 13 (4): 5–10. doi:10.5260/chara.13.4.5. http://eprints.rclis.org/17051/1/TCA%20review%20April%202012%20five.pdf. 
  24. ^ 福島原発の被災とよくわからない健康への影響”. ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (2011年3月14日). 2022年8月5日閲覧。
  25. ^ Seelye, Katharine Q. (29 November 2019). “Dr. Janette Sherman, 89, Early Force in Environmental Science, Dies”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2019/11/29/health/dr-janette-sherman-dead.html 
  26. ^ Biographical Sketches of RPHP Directors and Associates(RPHPの役員と協力者の略歴)

関連項目

外部リンク