手回り品切符手回り品切符(てまわりひんきっぷ)とは、日本の鉄道事業者などで採用されている切符の一種で、旅客みずからが車船(客席・客室)内に手回り品を持ち込む時に必要な切符である。普通手回り切符や定期手回り切符などがある。 日本国有鉄道(旧国鉄)においては、旅客運送に付随する物品運送である手回り品等を適切にコントロールするため有料の切符として導入された[1]。 JRの手回り品について手回り品切符が必要な手回り品(有料手回り品)自転車を解体して専用の袋に収納した場合や、折りたたみ式自転車で折りたたんで専用の袋に収納した場合は、無料手回り品となる[3]。 従来、競輪用自転車(トラックレーサー)の入った袋(輪行袋)は有料手回り品であったが、2011年(平成23年)10月1日の旅客営業規則改正により無料手回り品となった。 車椅子のうち、長さ・高さが120センチメートル以内、幅70センチメートル以内のものは無料手回り品。それ以外は鉄道会社ごとに対処が分かれる。 なお、宇高連絡船のホーバー便は有料手回り品の持ち込みが禁じられていた。 持ち込みが原則禁じられているもの手回り品は原則として、縦・横・高さの合計で250センチメートル、長さ2メートル、重さ30キログラム以内のものを最大2つまで持ち込むことができるが、次のものは原則として持ち込みが禁止されている[4]。
効力・値段旅客の1回の乗車船ごと(改札から改札まで)に、1個について290円[2]。途中下車の取扱はないので改札ごとに手回り料金が必要となる。手回り品切符を発売していない駅から乗車する際は、車内または降りる駅で290円を支払う。使用後は、手回り品切符を降りる駅の駅係員、または列車の乗務員に手渡して回収してもらう。 鉄道会社の責任小犬・猫・ハト又はこれらに類する小動物の入った容器一つにつき2,000円以内の賠償責任。 JR以外の鉄道事業者の手回り品について各事業者の運送約款(旅客営業規則など)により定められている。JRと同様、有料手回り品の制度を有する事業者[7]がある一方、ない事業者[8]もある。また、東急電鉄においては、2000年3月1日から手回り品料金を無料化した[9]。 脚注
関連項目外部リンク
|