忠臣蔵〜花に散り雪に散り〜
グランド・ミュージカル[1]『忠臣蔵〜花に散り雪に散り〜』(ちゅうしんぐら はなにちりゆきにちり)は、宝塚歌劇団雪組[1]により上演された演劇作品である。3部33場[1]。 1992年10月9日から11月24日[2](新人公演:10月23日[3])に宝塚大劇場、1993年3月4日から3月31日[4](新人公演:3月16日[5])に東京宝塚劇場にて上演された。 また、この作品を元にした朗読劇が2025年に公開予定となっている。 概要「忠臣蔵」を題材に、元禄時代に生きた男たちの愛とロマンを描いた。 旧宝塚大劇場閉場前の最終公演[2]で、杜けあきのさよなら公演だった。演出の柴田侑宏は杜の退団にかけて、討ち入りが成功し、赤穂浪士が泉岳寺に引き上げる際大石に「もはやこれで、思い残すことはござらん」という台詞を与えている。 構成スタッフ氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両劇場共通。
主な登場人物と配役※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」文字がなければ両劇場共通。
(宝塚歌劇の大作(1本物)では、一人二役であることも多い。)一路真輝は浅野内匠頭・赤穂浪士の一人、岡野金右衛門包秀を、紫ともは阿久里・大石の命を狙う女刺客のお蘭を演じている。 主な楽曲
(作詞:柴田侑宏 作曲:寺田瀧雄)
(作曲:寺田瀧雄)
(作詞:柴田侑宏 作曲:吉崎憲冶)
(作詞:柴田侑宏 作曲:吉田優子)
(作曲:吉田優子) 公演詳細第一幕は「風さそう花の章」、第二幕は「想いつのる雪の章」とされている。 第一幕:風さそう花の章
朗読劇2024年10月にはこの公演を元にした朗読劇の制作が発表された。宝塚歌劇団と同じ阪急阪神東宝グループの梅田芸術劇場とタカラヅカ・ライブ・ネクストが主催し、主なキャストとしては杜を始め、初回公演時のキャストが中心にキャスティングされ、スタッフは柴田の脚本を元に荻田浩一が新たに脚本を潤色し、宝塚歌劇団所属で寺田に師事した吉田優子が音楽を担当する。[8] 脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia