忍城の戦い
忍城の戦い(おしじょうのたたかい)は、成田氏の本拠である武蔵国の忍城(現在の埼玉県行田市)を巡って発生した戦である。 この城を巡っては、忍氏との文明年間(1469年から1487年。または延徳元年(1489年))の戦い、古河公方・足利政氏との享禄年間頃(1531年以前)の戦い、関東地方において勢力を拡大しつつあった後北条氏と関東管領・上杉氏との対立抗争に伴い発生した天文22年(1553年)と永禄2年(1559年)の戦い、豊臣秀吉の小田原征伐に伴い発生した天正18年(1590年)の戦いなど、数度にわたって攻城戦が繰り広げられたが[5]、本項目では、天正18年(1590年)6月16日から7月16日にかけて行われた戦いについて詳述する。 忍城の水攻めは備中高松城の戦い、太田城の戦いととも日本三大水攻めのひとつに数えられる。 経緯成田氏代々の居城であった忍城はその周囲に元荒川・星川が流れていて自然の堀をなし、関東七名城の一つに数えられていた[6]。豊臣秀吉は四国征伐や九州征伐で長宗我部氏や島津氏を配下とすると、天下統一に向け今度は関東平野に広大な領土を獲得していた後北条氏に目を付けた。秀吉は徳川家康を介して上洛を促すが北条氏政は拒否し、小田原攻めが決定した。この報を聞いた成田氏当主・成田氏長と成田泰親は北条家の上使の催促を受け、2月12日に300余騎を率いて小田原城に向けて出陣し小田原に籠城していたため、忍城には忍城代成田泰季やその嫡男の成田長親と正木丹波をはじめとする成田家家臣団や甲斐姫らが籠城することになった。 成田軍の配置忍城の各所には以下の諸将が配置され、それぞれが持ち場を守った[7]。 本丸 二の丸 大手口
その他足軽214人 百姓など合計500余人 長野口
その他足軽30余人 町民百姓など合計300余人 佐間口
その他足軽40余人 百姓町民ら合計430余人 下忍口
その他足軽100人 町民百姓など合計670余人 大宮口
その他足軽25人 町民百姓など合計230余人 持田口
その他足軽45人 雑兵270余人 持田口 出張
その他足軽24人 雑兵130余人 皿尾口
その他足軽30人 雑兵250余人 皿尾口 出張
その他足軽20余人 雑兵120余人 北谷口
その他足軽30余人 雑兵240人 遊軍
その他足軽若干名 水攻め前豊臣軍は館林城・忍城を攻略するために、6月5日頃に石田三成・大谷吉継・長束正家を派遣した[8]。6月4日に三成は館林から忍へ移動し[9]、城の大宮口に本営を設け攻撃をしたが、城の守りが固く容易に陥らなかった[6]。当初は6月8日頃に前田利家・上杉景勝・真田昌幸ら北国勢と、浅野長政や木村重茲・徳川勢の浅野隊が合流し、彼ら主導で忍城攻撃が行われたが、忍城は沼や河川を堀として効果的に利用した堅城であり、豊臣軍は攻めあぐねた。6月12日に秀吉から石田三成に水攻めをするように指示があり、翌13日、北国勢と浅野隊は離脱し鉢形城攻めに向かった。石田は浅野長政と木村重茲両名に、忍城攻撃の指図を仰いでいる。 鉢形城は6月14日に降伏開城し、浅野長政と真田昌幸は忍城包囲軍に戻った。 6月17日に三成は丸墓山古墳に陣を構え、大谷吉継・長束正家・直江兼続・佐竹義宣・宇都宮国綱など配下の軍勢により忍城を包囲した 水攻め豊臣方の石田三成は、城攻めが上手くいかないので、近くの小山に登り地形を鳥瞰して研究し、備中高松城の戦いに倣って水攻めにしようと考え付いた、と『関八州古戦録』や『成田記』には記されている[10]。実際には三成が水攻めに批判的で、もっと積極的な攻撃が必要とする書状を6月12日に送ったのに対し、秀吉が改めて、三成に水攻めの注意点を事細かに指示した書状を送っている[11]。これらの同時代史料から見る限り、水攻めを主導したのは秀吉であって、三成ではない[12]。すなわち、秀吉は完全なる殲滅戦を意図しておらず[13]、終始水攻めを命じ、三成はそれを実行していたに過ぎない[14]。さらに、6月13日に三成が浅野長政と木村重茲に出した書状を見ると、三成は具体的な戦術については、浅野の指示をたびたび仰いでいるという事実が確認される[15]。具体的な方策として、三成は城を中心に南方に半円形の堤防を築くことにした。近辺の農民などに昼は米一升に永楽銭六十文、夜は米一升に永楽銭百文を与え昼夜を問わず工事を行い、4~5日という短期間で堤防を築いた[16]。全長28キロメートル[17]にもなる石田堤と呼ばれる堤防を築き、利根川の水を利用した水攻めが始まった。ところが予想に反して本丸が沈まず、まるで浮いているかの様に見えたことから忍の浮き城と呼ばれた。 6月18日、降り続いた豪雨の影響で本丸まで水没しそうになったが、これを防ぐ為に下忍口守備の本庄泰展は配下の脇本利助、坂本兵衛らを堤防破壊に向かわせた。2人は夜半に城を抜け出し、堤防を2箇所破壊、これにより大雨で溜まりに溜まった水が溢れ出し、豊臣軍約270人が死亡、これにより水の抜けた忍城周辺は泥沼の様になり、馬の蹄さえ立たない状況になった。 援軍の到着と総攻撃7月はじめには浅野長政らが、7月6日頃には上杉景勝・前田利家らが攻城軍に加わったが、それでも忍城は落城しなかった[18]。なお攻城戦終盤や戦後処理では石田三成ではなく、浅野長政が主導的な役割を果たしていくことになる[14]。 開城7月5日、小田原城が降伏・開城し後北条氏は滅亡、他の北条方の支城もことごとく落とされ、未落城の城は忍城のみとなっていた。成田氏長が秀吉の求めに応じて城兵に降伏をすすめたので、遂に7月16日、忍城は開城した[16]。この戦いは軍記物では三成の築城が強調され、「石田堤」の呼称とともに攻防戦の「歴史像」を形成していったと言えると評価されている[14]。 その後
逸話2012年、映画・『のぼうの城』公開に際して成田長親の子孫と、映画中での長親役・野村萬斎、石田三成役・上地雄輔が長親の菩提寺・大光院に集結し成田長親公四百回忌特別法要が執り行われた[20]。 関連作品脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia