得業生得業生(とくごうしょう)とは、古代の学制で、各学科において一般学生よりも高度な学問・技術の習得を求められた特待生身分のことで、大学寮・典薬寮・陰陽寮に設置された上級のコースである。 概要天平2年(730年)3月、太政官は以下のような奏上を行った。 大学に在籍する学生の中には、年月を経ても学業を学ぶことが浅薄なもの、好学なのに家が貧しくて学資を十分に払えないものもいるので、「望み請はくは ここで重要なのは、大学の得業生は成績優秀な学生を推挙するためであり、陰陽寮・典薬寮の場合は後継者育成のためと、目的が異なっている。ただし、ともに式部省施行の貢挙に対応するものではなかった。 以後、紀伝得業生、承和12年(845年)以前には大宰府得業生も設置され、一定期間の修学後、試験により修了を認定されて、各道の教官その他の専門の官職に就いた。この間に得業生は式部省の貢挙受験コースと見なされるようになった。延喜13年(913年)には、貢挙受験は得業生を原則とすることになり、「得業生試」と呼ばれ、この試自体が専門の学者になるための過程とされるようになった、という。 文章得業生が室町初期まで存続した以外は平安後期に消滅した。 脚注参考文献 |
Portal di Ensiklopedia Dunia